TVでた蔵トップ>> キーワード

「愛知県」 のテレビ露出情報

名古屋港の一角にある藤前干潟は、月に2度訪れる大潮の間、大きく潮が引くことで姿を現す。干潟の案内人は「ガタレンジャー」と呼ばれる。梅村幸稔さん(50)もその1人。干潟にいる貝や魚について説明してくれた。小学生の時に初めて藤前干潟を訪れ、野鳥の姿に圧倒されたという。干潟には約120種類の野鳥がやって来る。梅村さんが次に興味を持ったのが泥の中に住む底生生物だった。1990年代に名古屋市は増え続けるゴミの処分場として藤前干潟を候補地とした。干潟を保全するための運動が起こり、当時専門学校生だった梅村さんも参加した。運動は大きなうねりとなり、名古屋市は1999年に埋め立て計画を中止。ゴミ減量化を目指して分別収集を開始した。2002年にはラムサール条約に登録された。梅村の妻・宏美さん(51)は夫に誘われて干潟に関わるようになった。それまで干潟のことは全く知らなかったという。保全運動で使われたイラストは宏美さんが描いた。梅村さんが被っているカニの帽子は宏美さんの手作り。宏美さんはNPO法人「藤前干潟を守る会」の会報のイラストも描いている。長女・美羽さん(16)が彩色したTシャツも制作した。
梅村さんの部屋には双眼鏡や三脚などたくさんの機材があった。その理由を探るため、早朝に出発した梅村さんに同行した。向かった先は藤前干潟ではなく、愛知県内の山奥だった。見つけたヌマガエルを撮影。続いて撮影したのは泥がついた木の幹。イノシシのマーキングだという。視界が開けた場所に出るとバードウォッチングを始めた。眼だけでなく耳も使う。音だけで鳥の種類や数が分かるという。梅村さんの本業は自然環境調査員。自治体から調査依頼を受けた仕事だった。河口だけでなく、源流・中流の生態系も含めて紹介できるのが利点だと語った。
梅村さんが所属するNPO法人「藤前干潟を守る会」は毎月2回、市民向けの観察会を主催している。案内役のガタレンジャーになるためには守る会が開く養成講座を受講する。梅村さんは干潟に生息するカニについて講義した。ガタレンジャーに任命されると観察会の手伝いを始める。高校生でガタレンジャーになった加藤翔太さん(18)は案内人としてのスキルを磨いている。水族館の飼育員を目指しているという。渡り鳥の観測地点として有名な伊良湖岬はガタレンジャーにとって絶好のトレーニング場となっている。年末にはガタレンジャーの望年会が開かれた。希望をつなごうと「望」の字を使っている。ガタレンジャーは高齢化が課題だが、加藤さんや西村さんたち若手の加入が希望となった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月7日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
きのう未明、複数の高速道路でETCのシステム障害が発生。その影響で各地の料金所付近で渋滞が起きた他、トラックなど4台が絡む事故もあった。ネクスコ中日本によると、きょう午前10時時点でも中央道や東名高速など1都7県のべ106か所でETCが利用できない状態だったが、午後2時時点で復旧作業が完了したという。

2025年4月7日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ACEesと行く!ほぼタダ活ツアー 工場見学編
4000品目が今月も値上げとなる中、注目されるのは無料で楽しめるサービスという。インスタグラムで100万を超える再生数となる動画も存在する中、今回は自らも200か所以上の工場に足を運んだという丹羽桃子さんおすすめの工場巡りツアーを紹介。

2025年4月7日放送 8:15 - 8:55 NHK総合
あさイチ教えて先輩
肩こりが解消できる運動について、伊達公子は、肩甲骨が使えていないことが多いから、肋骨が出ないようにして、手を上げ下げして肩甲骨を動かし、血流を良くするといいなどと話した。伊達公子は、週2回、ラジオ体操をやっていたが、真面目にやると結構きつくてやめてしまったなどと話した。

2025年4月7日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
一時、1玉1000円を超えて販売されることもあったキャベツだが、値下がりしている。高値のキャベツ・現在の価格は?。都内のスーパーを取材。キャベツ去年12月約600円からきのうは246円と安くなっていた。今年1月東京・港区・八百新では1玉1000円超だった。キャベツの小売り価格は今年1月1kg553円と値上がり、その後、347円と値段が落ち着き始めている。創業[…続きを読む]

2025年4月6日放送 17:15 - 18:00 NHK総合
激突メシあがれ〜自作グルメ頂上決戦〜(激突めしあがれ)
それぞれの自作ラーメンが完成し試食審査がスタート。星さんの究極の一杯は「旬野菜を使った星家のしょうゆらーめん」、渡邊さんの究極の一杯は「庄内の恵み・鱈福ラーメン」、壁谷さんの究極の一杯は「岡崎ブラック・満天の星空」。評価の基準は技術、味の完成度、テーマ「プロには絶対作れない」。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.