TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本トイレ研究所」 のテレビ露出情報

能登半島地震では水洗トイレの多くが使用できなくなり、移動式トイレが新潟県から被災地支援に向かった。製造したのは新潟・魚沼の企業は建設機械などを扱う会社で、工事現場で女性が快適に使用できるよう開発したが、被災地の問題解消に大きな力となっている。開発した荒井さんは被災地のトイレ事情を目の当たりにし、これまでに4台を貸し出した。評判を聞いた他自治体からはさらなる要請が届いているが、荒井さんは一企業の支援では難しいと考えている。
一方、新潟・見附では過去に水害や新潟県中越地震を経験したことから、トイレ支援に力を注いでいる。4つの洋式トイレが備わったトイレトレーラーを全国に広げる取り組みを行う支援団体に賛同し、3年前に導入し、能登町に派遣している。また備蓄している携帯トイレも届けた。トレーラーを導入する自治体は全国で20で、市の担当者は各自治体が1台ずつ所有することで、迅速な支援につながると考えている。
専門家は今回のトイレの支援は貴重な成果だと評価した上で、トイレ問題の解決には避難者が置かれている多様な状況に対応する必要があると指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月14日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
大規模災害に備えて東京都はどこにいても徒歩5分以内で衛生的なトイレを利用できるよう災害用トイレの整備を進める計画案を取りまとめた。東京都は首都直下地震などの大規模災害で自宅や避難所などの水洗トイレが使えなくなった事態に備え区市町村と連携して災害用トイレの整備を進める計画案を取りまとめ、きょう公表した。具体的には災害時にどこにいても徒歩5分以内で衛生的なトイレ[…続きを読む]

2025年1月7日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンミニ番つまみぐい
「明日をまもるナビ」を紹介する。首都直下地震では自宅が住める状態の人は在宅避難になる。その際、必要となる備蓄品の中で見落としがちなのが携帯トイレ。しかし、最優先で備えるべきと専門家は指摘している。水や食料も大事だが、排せつという行為は待ったなし。しかし災害時には断水が起こる。そのため、水洗トイレは使えなくなってしまう。携帯トイレの備蓄が大切。携帯トイレとは緊[…続きを読む]

2024年11月5日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らない防災グッズの世界)
進化がすごい防災リュック。アイリスオーヤマの防災リュック1人用31点などを紹介した。避難所では睡眠についてが問題とされる。非常用のエアマットが入っている。ポンプも入っている。ひとりだけこれに寝るのは精神的に耐えられないだろうとマツコさんがいう。

2024年6月28日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全国!中高生ニュース
鳥栖商業高等学校のニュース。駅のトイレ掃除で日本トイレ大賞を受賞。トイレ清掃活動は毎週月曜日に有志の生徒で学校最寄りの肥前麓駅のトイレで行っている。日本トイレ研究所が自発的な取り組みを評価したとのこと。生徒からは「取手などみんなが触るところは特に綺麗にしている」、「長期休みも欠かさず掃除している」などの話があがった。

2024年4月11日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島リポート
能登半島地震で深刻なのは公共インフラの被害によって使えなくなった「トイレ問題」。輪島市での断水は1700戸余という中、避難所でのトイレ問題解決に役立っているのが、荷台にトイレが設けられたトイレカーだ。車には温水洗浄機能がついた洋式の水洗トイレが備え付けられている。製造した新潟県の企業が被災地支援で持ち込んだ。トイレカーを作ったのは魚沼市にある建設機械などを扱[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.