TVでた蔵トップ>> キーワード

「連合」 のテレビ露出情報

あす召集される臨時国会。焦点となっているのが政治改革。国会議員に毎月100万円支給される旧文通費、現在の調査研究広報滞在費のあり方を巡って与野党が協議。できるだけ早期に結論を出すことになった。収支報告書に不記載があった自民党の参議院議員から、政治倫理審査会に出席する意向が示されたことも明らかになった。少数与党になった自民党の姿勢に変化が表れている。きょう自民党、公明党の幹事長が会談し、両党の国会対策委員長も同席。石破総理大臣が年内に法改正を目指す考えを示している旧文通費の使いみちの公開や残額の返還などについて、臨時国会で歳費法の改正を目指す方針を確認。会談を終え自民党・坂本国会対策委員長は「野党から“熟議と公開”と言われているので、熟議ができるような環境整備、できるかぎりの公開、結論が出せる決められる国会をあわせて実現していかなければいけない」と述べた。自民党・森山幹事長、公明党・西田幹事長の映像。
旧文通費(現在の調査研究広報滞在費)とは、国会議員に毎月100万円支給されるもので、使いみちの公開などは義務づけられていない。ことしの通常国会でも議論になった旧文通費。岸田前総理大臣と日本維新の会・馬場代表の間で合意文書が交わされ、この中では、衆参両院の議長の下に設置される協議の場で議論し、使いみちの公開と残金の返納を義務づける立法措置を講ずるとされた。ところがその後、岸田前総理は、「具体的な日程に触れるのは控える」と発言。日本維新の会・馬場代表は「会期延長したらいいのでは」、岸田前首相は「一刻も早く成立させたい思いは全く偽りない」と述べていた。通常国会の会期中に立法措置を講じることは見送られた。この旧文通費のあり方を巡り、きょう参議院では与野党による協議会を設置し、初会合を開いた。先週、衆議院が協議会を立ち上げたのに続いて設置された協議会。衆議院と同様に、使いみちの範囲や公開のあり方、残額の返還の3つの論点について議論し、できるだけ早期に結論を出すことになった。参議院協議会の座長は、自民党・小鑓隆史参院議員は「会期は決まっているので、その中で何ができるか議論して結論を出していきたい」と語った。
これに先立ち衆議院では協議会の2回目の会合を開催。旧文通費(現在の調査研究広報滞在費)を巡っては、与野党双方から使いみちを公開することなど、大きな方向性を確認して年内に歳費法の改正を行ったうえで、詳細な使いみちの範囲などは、年明け以降に議論を継続すべきだという意見が出ている。
政治とカネの問題を巡り、野党が開催を要求している政治倫理審査会についても動き。参議院の政治倫理審査会は、ことし3月に開かれ、3人(世耕元経済産業相、西田参院議員、橋本元五輪相)が出席。残る関係議員29人は、これまでに応じていない。野党側は、先の衆議院選挙に立候補して失職した1人を除く28人に、引き続き出席を求めていた。こうした中、参議院自民党の幹部の1人は昨夜、審査会への出席を求められている28人のうち、多くの議員から出席の意向が示されたことを明らかにした。党内には、来年の参議院選挙をにらんだ対応だという見方も出ている。自民党・松山参議院幹事長は先週の記者会見で、審査会で説明していない議員を、参議院選挙で公認しない可能性はあるか問われ「衆議院でもそのような対応が行われた。当然ながら説明責任、状況は一度話してもらわないといけない」と述べた。
「年収103万円の壁」の見直しを巡っても議論が続いている。石破総理大臣などが出席した国と地方の協議の場では、全国知事会の会長を務める宮城県・村井知事が、「年収103万円の壁」の見直しなどについて、自治体への影響を考慮して対応するよう求めた。村井知事は「将来に向けあるべき政策を丁寧に議論することは必要だが、地方が担う行政サービスに支障をきたさないよう、恒久財源による補てんなど、地方税制への影響を考慮いただくようお願い申し上げたい」と述べた。自民党、公明党の税制調査会長らが、あす行われる国民民主党との税制協議を前に会談。与党として基本的な考え方を示したうえで、国民民主党が最重要と位置づける「年収103万円の壁」の見直しについて、政策の導入のねらいなどを丁寧に聴き取ることを確認した。
国民民主党・玉木代表は、きょう講演で「本当に7兆円も減収になって、何か行政サービスができなくなるのかは、精緻な議論をもう少しやりたい。理屈がないのに簡単におりるつもりはまったくない」と述べた。
玉木代表は総理大臣官邸を訪問。政府の新たなエネルギー基本計画を巡り、石破総理大臣と会談し、再生可能エネルギーの推進や原子力発電所の新増設などを計画に反映させるよう要請した。玉木代表は「安価で安定的な電力供給は不可欠」、石破首相は「安価で安定したということは極めて重要だと承知。念頭に置きながら基本計画をとりまとめたい」と述べた。午前中には連合・芳野会長とも会談。来年の参議院選挙に向けて、立憲民主党を含む3者で基本政策が一致するよう協議を進めていくことを確認した。芳野会長は「(衆院選では)与党を過半数割れに追い込み、今の政治をリセットするという明確な方針を掲げ、結果に結びついたのではないか。次の参院選にしっかりとつなげていかなければならない」と述べた。芳野会長が参議院選挙で候補者の一本化などの調整を行うよう求めたのに対し、玉木代表は基本政策での合意が先決だという従来の考えを伝えた。首相官邸の映像。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
今日のテーマは賃上げについて。今年連合の集計速報では去年に引き続き5%を超える高い賃上げ率。金融機関では好調な業績が続く中、大幅な賃上げを行うところが相次いでいる。中小企業や業種によっては大手企業でも賃上げが難しいところもある。介護や医療関連分野の大手、ニチイホールディングスは医療事務の受託業務を行っているが去年4万人の従業員を対象に過去最高の引き上げ幅とな[…続きを読む]

2025年3月30日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
維新は企業団体献金は禁止だという。公開だけするのは論外だ。その他の政治団体からの献金も禁止だ。同じステージの上で議論すべきだ。小泉さんは、企業団体献金を無くせば政治の金の問題はなくなるということは間違った意見だとのこと。個人献金になったとしても、個人で見返りを求める人はいる。各党は収入構造が違う。国民からは公開論に支持が集まっている。国民民主党の臼木さんは、[…続きを読む]

2025年3月30日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
若者を中心に支持が伸びている国民民主党。夏の参院選では全国32ある1人区に積極的に候補者を擁立する方針。1人区での野党候補一本化を目指す立民は、国民との候補者調整のため連合を含む3者での基本政策とりまとめを目指している。維新は候補者一本化に向けた予備選挙の実施を各党に呼びかけている。

2025年3月29日放送 16:00 - 16:30 フジテレビ
News αプラス(ニュース)
春闘のヤマ場となった集中回答日の12日。高い水準での賃上げが定着するかに関心が集まる中、自動車や電機などの労働組合で構成される金属労協では、トヨタが5年連続の満額回答に対し、日産は要求を下回った。業績が厳しい日産自動車は、1万8000円の賃上げ要求を下回る1万6500円で回答。ホンダも1万9500円の要求に対し、1万5000円の回答。一方、トヨタ自動車は最も[…続きを読む]

2025年3月24日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
テーマ「最低賃金引き上げがもたらす経済効果」について渡辺努の解説。連合が21日に発表した春闘の第2回集計結果は賃上げ率が5.4%と去年と同じ時期を上回っている。今年の春闘の注目点は賃上げが中小まで広がるかどうかというところだと思う。大企業には及ばないが中小企業の差は縮まっている。中小企業の賃金上昇のためのポイント、大事なのは最低賃金。最低賃金が引き上げられれ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.