TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本財団」 のテレビ露出情報

灯台の歴史は紀元前にまで遡る。人々は海から出発地に戻るために自然物を目印としたが、やがて遠くからでも見える目印として灯台が作られた。世界で最も古い灯台とされるのが「アレクサンドリアの大灯台」。1500年以上にわたって使われた。日本では江戸時代以降に高燈籠と呼ばれるものが作られた。それまで日本の海は暗く、海外からは「ダークシー」と呼ばれていたという。外交貿易のために灯台の建設は急務。西洋式の灯台は日本では明治時代、観音埼灯台が作られた。それと同時に様々な技術が日本にもたらされた。当時徳川幕府は欧米の国と結んだ通称「江戸条約」で8か所の西洋式灯台の設置が義務付けられた。海と灯台プロジェクトでは灯台の価値を見直そうと呼びかける。その中心人物である海野光行さんのある1日に密着する。御前埼灯台ではその発信に携わる片山さん・増田さんと会う。以前行ったイベントで使用されたメッセージボード。灯台には人の関心を海に向ける力があると海野さんは語る。また灯台はチームを組んで役割を果たしており、地上でもその気持を持てればとした、灯台の歴史的価値や人の思いをもう一度あぶり出したいという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 20:45 - 20:55 NHK総合
ニュース(ニュース)
タリバンの暫定政権で経済政策などを担うナザリ副経済相はきのうSNSへの投稿で暫定政権の高官からなる代表団が日本に向けて出発したと明らかにした。暫定政権の当局者によると代表団はきょうにも日本に到着するということで、暫定政権の高官が日本を訪れるのは4年前のタリバン復権以降初めてとみられる。アフガニスタン外交筋によると今回の訪日は日本財団からの招待を受けたもので、[…続きを読む]

2025年2月10日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS X
車両型の移動型陸上支援センターには複数の船舶を遠隔で監視し異常があれば、クルーと連絡を取り合うなど運航を支援する機能を搭載。船舶の位置や速度、エンジンの状態なども確認できる世界初の移動型設備。大型の船舶を中心に航海士と機関士、2人で監視にあたる。日本財団は今年の夏から、この車両を使い旅客船や貨物船など4隻の船で運航支援を実施。さらに2040年には国内を運航す[…続きを読む]

2025年2月8日放送 11:25 - 11:30 テレビ朝日
テレ朝番組みどころナビMOTTO!!
日本財団とdwangoがタッグを組んだZEN大学。オンデマンド授業を経て大卒資格を得ることができる。インターンや留学制度も準備。

2025年1月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
近年日本の周辺の海では海面の水温が上昇し漁獲量が減少している他、海藻が少なくなる磯焼けの被害が相次いで報告されている。日本財団は東京大学と全国の漁師などを連携し、海で起きている変化をリアルタイムで調べるプロジェクトを4月から始める。専用アプリを使い、漁師が海面水温や魚のデータを東大の研究者に共有することで、地球温暖化が日本の海に与えている影響をより具体的に分[…続きを読む]

2025年1月21日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
海の環境の変化が漁業に与える影響を調べようと、全漁連(全国漁業協同組合連合会)は、各地の漁業者が集めた海水温などのデータを東京大学の研究者と共有し、詳しい分析を行うプロジェクトを始めることになった。これは全漁連と東京大学、日本財団で作るプロジェクトが記者会見で発表した。それによると日本近海の漁場では、海水温の上昇など海の環境の変化が起きる中、直近十数年でサケ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.