森田さんの経済視点は「分配の議論」で、「金利が上がることは負担増というイメージが強い。住宅ローン金利が上がる、企業の融資の金利が上がるなど。金融資産から得られる金利収入は増える。結局分配の問題であることを冷静にとらえる」などと話した。市川さんの経済視点は「国債・買い入れの減額」で、「量的緩和終了の手順として国債の買い入れを段階的に減らしゼロにする。国債の償還を再投資して保有残高を維持する。償還の再投資を減らして保有残高の圧縮。現段階で日銀がどういう風に進めるかはわからない。方向としては量的引き締め。具体的な運用にあたっては債券市場参加者と会合を開き意見を聞いてから決める。減額の計画が出ることで市場に深刻な影響が出ることはあまりない」などと話した。パックンは「金利があって、インフレがあって、賃金も上がっていく。普通の経済に戻るのが望ましい。日本の住宅ローンは良心的。上がる幅も制限されている。金利が上がることで上昇している不動産価格も緩やかになる。負担増で耐えきれない企業があっても経済全体の新陳代謝につながる」と述べた。