TVでた蔵トップ>> キーワード

「杉」 のテレビ露出情報

愛媛県の山奥にある丸い茅葺き屋根の建物はアメリカ人のベンジャミンさんが日本の古武術を指導する武道場だった。土地の広さは5反(1500坪)。4軒の農家が所有していた棚田だったが、4軒とも米農家を廃業し耕作放棄地となっていた。5年前に購入して古武術の道場を建築したという。建物の前には竹で作った結界があった。鳥居のようなものだという。山の水で手を清める手水鉢もあった。周りにある大きな石は友人の建設会社の社長から譲り受け、自ら重機や三又を使って配置した。道場は夫婦2人で建築した。裏山の檜を200本「立ち枯らし」で切って建材にした。「立ち枯らし」は木を切らずに皮を剥ぎ、半年から1年放置して乾燥させ、水分が抜けて軽くなってから木を切る伐採方法。住宅の建築現場で作業見習いをして、ほぞの切り方や組み方を観察、大工の技術を習得した。夫婦2人で重機を使わず2ヵ月で構造を完成。茅葺き職人養成講座を夫婦で受講し、四国唯一の茅葺き職人・川上義範さんから学んだ。茅場までは片道2時間かかり、屋根の材料となる茅1800束を集めるために4年を要した。川上さん、川上さんが連れて来た職人、一緒に受講した仲間など総勢16人で5日間で一気に葺いた。傷みやすい頂上部分はガルバリウム鋼板。菱形の鱗張りで60年くらい持つという。茅葺きとの境目には杉皮を張っている。茅葺き屋根は20年毎に修復が必要だという。修復を容易にするため庇は竹にしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月13日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュースNHK EXPO2025 大阪・関西万博
大阪関西万博まであと1か月。メディアプロデューサー・落合陽一さんプロデュースのパビリオンを紹介。四方が鏡になっていて最新の生成AIが来場者の会話や動きに合わせて映像や音楽を作り出す。チェコ共和国のパビリオンは贅沢にボヘミアンガラスがあしらわれている。北欧館パビリオンはデンマーク、フィンランド、アイスランド、ノルウェー、スウェーデンの5か国が共同で出展している[…続きを読む]

2025年3月13日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
大阪関西万博の開幕まで1か月となった。万博会場のシンボル「大屋根リング」は1周2km、来場者が雨や暑さをしのぐ役割もある。「シャインハット」で開会式が行われる。各国が自前で建設するタイプAのパビリオンの建設は大幅に遅れていて、建設完了証明を取得しているのは10日時点で42館中8館と全体の2割にとどまっている。

2025年2月27日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
神奈川県松田町の映像を紹介、松田町は14.4℃まであがり咲きつつあると紹介した。

2025年2月18日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らない明日訪れたいパワースポット巨木の世界)
これまで巨木を1000本以上巡ってきた小山さんには、巨木を語るうえで外せない隠れた聖地が富山県だという。立山連峰を中心として手つかずの自然が多く、まだ見ぬ巨木が眠る宝庫なのだとか。小山さんが実際見つけた巨木を紹介。他にも大きな岩を抱えるように伸びた洞杉など、個性裕な巨木が数多く残る。

2025年1月16日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!ミーハー探検隊
去年11月に97店舗目がオープンした鮨酒肴杉玉。夜は275円からお寿司が食べられるほか、昼には、寿司10貫に天ぷらなどがついたセットが1400円、まぐろ丼が990円で楽しめる。看板商品は、「杉玉ポテトサラダ」。杉玉とは、酒屋で新酒ができたときに軒先に吊るす杉でできた玉のこと。その杉玉をポテトサラダで表現した一品。見た目が面白い写真映えするメニューも人気の理由[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.