TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京電力」 のテレビ露出情報

福島県南相馬市の福島ロボットテストフィールドで巨大ロボットを開発している金岡博士さん。試作機は全長1.9m、重量600kgの人型。外部コックピットから操縦。片腕で50kgの物体を持ち上げられ、力加減も自在。開発のきっかけは2011年の福島第一原発事故。危険な作業を人に代わってできるロボットを実用化できていないことに衝撃を受けた。15年、ベンチャー企業を立ち上げた。目指すのは「汎用人型重機」。建設土木などの現場で日常的に使い、災害時にすぐに使えるようにしたい考え。
「汎用人型重機」を開発している金岡博士さん。2021年、試作機が完成。2024年、大阪の鉄道会社で初めて実用化。道路と線路の両方を走れる鉄道工事用車両をベースに、アームの先に人型重機を搭載。車両後方の操縦室から遠隔操作。線路際の樹木の伐採、鉄道設備の塗装作業など危険な高所作業を担う。金岡さんは現在、二足歩行型を開発中。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月9日放送 13:00 - 13:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
東京電力HDは再稼働を目指す柏崎刈羽原子力発電所が立地する新潟県に1000億円規模の資金を拠出する方針を固めたことが分かった。東京電力としては再稼働に向けた地元の理解につなげたい考え。新潟県が県民を対象に行なった意識調査の中間報告では再稼働の条件が現状で整っていないなどとする人が過半数を占めている。再稼働によって得られる利益の一部を県が活用できる基金として積[…続きを読む]

2025年10月9日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急
森田長太郎氏は東京電力・柏崎刈羽原発の再稼働への動きについて「日本経済全体としては再稼働が望ましく、新潟県にとっても基金1000億円というのはかなりのインパクトがあると思う」など話した。また山本雅文氏は三菱UFJ銀行の定年延長について「日本経済全体で人手不足が深刻化していて、少しでも働ける世代が労働市場に参加し続けることは良いこと」、「ただ足りない部分は外国[…続きを読む]

2025年8月1日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
東武宇都宮駅前の商店街にあるのは建物の間に設置された細いドアが26か所。オリオン通り商店街理事長・長島俊夫さんは「昔東電のメーターが中に入っていた」などとコメント。35年前、雨風が吹き込まないように壁を設置、小さすぎるドアは中にあった電気メーターをのぞき込むために設置。

2025年7月31日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.きょうコレ
東京電力は福島第一原発の廃炉を2051年までに終えることを目指しているが、廃炉費用は総額で約8兆円と推計されている。きょうその廃炉費用の一部として、今年4月から6月までの決算に9030億円の特別損失を計上した。事故で溶け落ちた核燃料「デブリ」の本格的な取り出しに向けた準備のための費用で、これにより今季は8576億円の巨額の赤字となった。

2025年7月30日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
東京電力福島第一原発3号機の燃料デブリの本格取り出し開始が2037年以降にずれ込む見通しであることが明らかになった。政府と東京電力が2030年代初頭に3号機で本格的な取り出しをはじめる計画を掲げていたが、東京電力が具体的な検討をしたところ、準備に12年から15年かかることが分かった。政府と東京電力は2051年に廃炉を完了させる計画も達成できるかは不透明な状況[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.