TVでた蔵トップ>> キーワード

「柿本人麻呂」 のテレビ露出情報

仏師・円空は荒々しい削りでありながら優しい表情の仏像を彫ったことで知られ、彫った仏像の数は5300体ともいわれている。飛騨地方で活動を行ってきた円空だが、3月30日まで三井記念美術館では特別展「魂を込めた 円空仏―飛騨・千光寺を中心にして―」が開かれている。製材された木を使わないことが特徴で、「地蔵菩薩立像」も漆などのツヤを出さず木の木質を表現するとともに、ノミの削り跡を残したままとしているのが特徴で背面を彫らないのだという。「両面宿儺坐像」は大和朝廷に反抗したことで征伐された飛騨の豪族だが、地元では地域を守ったと親しみを持たれる鬼神・両面宿儺を題材としたもので、2つの顔・4本の腕と足を持ち慈愛と憤怒を持つ様子が描かれている。当時は日本書紀を限られた人しか読むことは出来ず、円空は博識な人物だったと見られる。自身も修行僧でありながら、和歌も1700首残し「秋はきぬ 紅葉は宿にふりしきぬ 道ふみ分て かく人もなし」というもので、円空仏を数多く所蔵する千光寺と飛騨高山の秋の風景を詠んだものとなっている。修行僧として全国で仏像を製作し、円空を綴った書物は少なく円空の人物像は伝記を集めたでしかないなど今も謎多き人物となっている。5000体を超える仏像を手掛けてきたが、自分が何をした人物なのかを書き綴らなかったことで謎に包まれた人物となったのだという。欲望など煩悩を悟りに変えるとされる愛染明王の仏像は手が縮こまっているのが特徴で、樹木の幅によって表現が限られることがあるものと見られるが、ここまでして1本の木から仏像を彫ることにこだわったのには、1本の木自体に樹神が宿るという考えを最重視したことがあると見られる。一方で歌の聖人といわれる歌人・柿本人麻呂の坐像を手掛けたこともあり、和歌への情熱が感じられる作品となっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月26日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
「船には名前がついているのは名前がないと安全祈願ができないから」、説明してくれるのは立命館大学の大形徹教授。国土交通省の省令で決められているもので日本の両海外に出るすべての船は船のパスポートを発行するため名前の記載が必要。ちなみに領海内なら船名はなくても良い。また、日本は船に名前をつけるのは習慣づいており、日本最古の船の名前は古墳時代の「枯野」と名付けられた[…続きを読む]

2025年9月9日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団出張!なんでも鑑定団
山口氏の依頼品は「円山応挙の掛軸」。蔵には骨董が約1000点残されており、中でも一番の自慢の品だという。本人評価額は800万円で、鑑定額は20万円。中国・清時代の画家・沈南蘋が伝えた写生的な花鳥画の技法で描かれた画に後から偽物の印を入れた作品だという。

2025年6月14日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国四谷三丁目 BEST20
四谷十八ヵ町の総鎮守の須賀神社。東京大空襲でこの地域は甚大な被害を受けたが、戦火を免れたお宝が本殿に飾られている。歌川広重の師匠である画家・大岡雲峰による三十六歌仙繪が飾られている。

2025年1月20日放送 20:00 - 21:54 テレビ東京
世界!ニッポン行きたい人応援団世界!ニッポン行きたい人応援団
島根県浜田市を訪れた。石州半紙は万葉歌人・柿本人麻呂が伝承。1300年以上の歴史を持つ。和紙の中でも高級品で、大坂商人が火災の際に石州半紙でできた帳簿を守るために井戸に投げ込むも形が崩れなかった逸話がある。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.