TVでた蔵トップ>> キーワード

「横浜市(神奈川)」 のテレビ露出情報

日本の国民食ともいわれているカレー。捨てられてしまう食材をカレーの具材に活用してロスを削減する取り組みを取材した。横浜市のケーキ店ではスポンジケーキの上下についた焼き目は捨てざるをえない部分だった。食べられるのに捨てられる部分があると知り、どうにかしたいと考えたのが授業で食品ロスについて学んだ地元の小学生たち。焼き目を砕き新感覚のレトルトカレーの具材にすることを考案。商品化にこぎ着けた。商品化をサポートしたのは都内にあるレトルトカレーの販売・開発を手がける会社モッタイナイバトン。
ケーキ店の食品ロスにとどまらず高校生とタッグを組み生態系を脅かす外来種をもカレーの具材に。日本で2番目に大きい湖、茨城県・霞ヶ浦。湖のエビやワカサギを食い荒らすのは食欲旺盛で繁殖力が強い特定外来生物アメリカナマズ。立派な体とひれに鋭いとげを持つため、漁師が網を破られたりけがをさせられたりすることもある困った存在も。ことし3月、レトルトカレーとして発売。捕獲してすぐのアメリカナマズは臭みや肉質など、そのまま食べるには不向きだという。そこで捕獲したあと地元の養殖場で1年ほど決められた餌だけを与え、おいしく食べられる状態になったアメリカナマズをカレーの具材に。たんぱく源として活用しながら迷惑な外来種を減らすことが期待される。
大阪には今、問題となっている異常気象に向き合うカレーが。きっかけはコメを育てる農家の悩みだった。年々深刻化する極端な猛暑や雨不足など去年の夏、日本の平均気温は統計開始からの125年間で最高となり、地球温暖化がなければ起こりえなかった記録的な高温となった。コメは実る時期に気温が高いと生育が悪くなり白くにごったり緑色の未熟なまま収穫されたりして廃棄されるコメが増えるという。大阪の農家では気温だけが原因ではないものの廃棄米が全体の1割ほどに増加。事態を打開したいと乗り出したのは大阪市内でだしをベースにしたカレーを提供する飲食店の経営などをする会社。廃棄米を買い取り米粉にすると小麦粉の代わりにカレーのとろみづけに活用。
カレーを入れるレトルトパウチにも地球温暖化による異常気象に歯止めをかける工夫が。熱湯に耐えられる特殊な紙を使うことでアルミのレトルトパウチと同じように湯煎で温めることができる。紙を主材料にすることでプラスチック量を減らした。一般的なアルミのレトルトパウチに比べプラスチックの使用量をおよそ25%、製造時のCO2排出量のおよそ17%を削減できるという。異常気象の原因の一つとなる地球温暖化を食い止めるには温室効果ガスのCO2を減らす必要があり、製造や焼却処分でCO2が出るプラスチックを減らすことも第一歩。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月1日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.気になる!
豪華クルーズ船が今、幅広い層に人気。出発直前の船内では乗客に祝い酒がふるまわれた。気になる船内にはブランド品やコスメなどを扱う免税店や、毎晩無料でショーが楽しめるシアター。大海原を眺められるお風呂に、サウナも完備されている。

2025年4月1日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
きのうの衆院本会議、予算の年度内成立にこぎつけた石破総理だが後半国会に向けての課題の一つが物価高対策。先週はその物価高対策についての発言で国会で陳謝する事態になった。予算案の審議中にも関わらず総理が新たな物価高対策の意向を示したことに野党が猛反発。その翌日には食料品の消費税引き下げをめぐり「一概に否定する気は全くないが検証をすこしやらせていただきたい」などと[…続きを読む]

2025年4月1日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
政府が放出した備蓄米の販売が一部スーパーで始まった。値段は5kg3000円台で、パッケージには備蓄米の表記はない。備蓄米の販売元に番組が確認したところ、先週金曜日以降に販売された“楽しい食卓”は備蓄米を使用。消費経済アナリスト・渡辺広明さんは「朝8時半ぐらいから6店舗ぐらい回り探しあてた」という。3月28日横浜市のスーパーで備蓄米を購入。渡辺さんによると、横[…続きを読む]

2025年4月1日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝イチ!スポーツ&エンタ
横浜高校は選抜高校野球大会で19年ぶり4度目の優勝。優勝報告会に出席。阿部葉太主将は「監督を男にしようという思いで大阪に乗り込んだ」と述べた。公式戦20連勝中。松坂大輔世代が達成した春夏連覇を目指す。

2025年3月31日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
4月から変わることとして、高校就学支援の所得制限が撤廃され、高校生のいる全世帯に年11万8800円を支給する。また育休手当の給付率引き上げとして、手取りの実質8割が、10割相当になる。公的年金は支給額を前年度から1.9%引き上げとなる。加谷氏は本来年金は物価の分だけ支給額が増える物となっているが、若い世代の負担を考慮した形となったと言及。ところが、電気・ガス[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.