TVでた蔵トップ>> キーワード

「民主党」 のテレビ露出情報

首脳会談の岸田総理の注目場面について。岸田総理は晩餐会の乾杯の挨拶で「短すぎても文句を言う人はいない」と会場の笑いを取った後、ドヤ顔を見せていた。実際の挨拶の長さはバイデン大統領が4分弱、岸田総理は約6分45秒だった。昨日は大統領専用車の中でバイデン大統領と2人で撮影した笑顔の写真がSNSに投稿された。バイデン大統領側の注目場面について。晩餐会で岸田総理が挨拶した後、グッジョブと声をかけており、親しい関係を象徴するようにみられた。アメリカ政府高官は「大統領選目的など色々言われているが、良好な日米関係を全面に出して悪い事は何もない」と強調した。
晩餐会には大谷翔平の招待が水面下で探られていた。ある外務省関係者が実際にドジャースの試合日程を確認して「ミネソタで昼に試合があるので夜プライベートジェットで行けば間に合うか」などと話していた。バイデン大統領と岸田総理の笑顔には裏があり、バイデン大統領は大統領選によるトランプ氏への懸念、岸田総理は裏金問題で国内での求心力が急速に低下し、苦しい者同士お互いの辛さが分かる笑顔だったとみられる。岸田総理は議会演説で「未来の世代に向けた日米関係」をテーマに演説し、アメリカ社会の内向きかへの懸念を示すとされる。
岸田総理を国賓待遇にした理由については、バイデン大統領は防衛費の増額などに取り組んだ岸田総理を高く評価していることがある。または韓国・インド・オーストラリアを既に国賓待遇で招待していることから、次は日本を呼ばないとといった側面もあった。ウクライナや中東情勢の対応でアメリカだけでは中国に対抗できない危機感があり、日本にはこれまで以上に大きな役割を担ってもらいたい狙いがある。日米首脳会談が決まった後に、日・米・フィリピンの3ヶ国で首脳会談が行われるが、これをアメリカが設定した。大統領選でのトランプ氏は強く意識しているとみられ、公式晩さん会も選挙対策の側面があるとみられている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月18日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
キヤノングローバル戦略研究所の峯村主任研究員が解説。パネルコーナーはLINEで質問・意見を募集、LINEアプリで検索しモーニングショーLINE公式アカウントを友だち登録、トーク画面からメッセージを送信、またTverで見逃し配信中。トランプ政権2期目の目玉政策が、先方政府のリストラを進める政府効率化省の設置、トップのイーロン・マスクは「300兆円以上支出を削減[…続きを読む]

2025年2月18日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテアメ株Update
大和証券CMAのシュナイダー恵子さんの解説。きょうのテーマ「就任1カ月“本当のトランプ銘柄”」。シュナイダーさんは「以前は民主党寄りだったシリコンバレーのトップたちは、トランプ大統領の就任式に勢ぞろいしました。彼らは競うように巨額献金を行い、大手銀行6行も脱炭素を目指す国際的な枠組みから脱退しました。テクノロジーと金融はアメリカ経済をけん引する2大勢力で、ト[…続きを読む]

2025年2月17日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,NEWS
アメリカのピューリサーチセンターは14日、5000人余りを対象に行った世論調査の結果を発表した。その中で国の多くの問題に直接対処するためにトランプ氏が大統領の権限を拡大させることについて、65%の人が非常に危険と回答したことが分かった。このうち民主党員や民主党寄りの人では90%の人が非常に危険と懸念を示しているが、共和党員や共和党寄りの人では39%にとどまっ[…続きを読む]

2025年2月17日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
アメリカの調査機関「ピュー・リサーチ・センター」は14日、先月27日から今月2日にかけておよそ5090人を対象に行った世論調査の結果を発表した。それによると国の多くの課題に直接対応するためにトランプ大統領の権限を拡大することについて「あまりに危険だ」と答えた人は65%に上った。支持する政党別で見ると民主党員や民主党寄りの人では90%に上ったのに対し共和党員や[…続きを読む]

2025年2月16日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
アメリカの調査機関「ピュー・リサーチ・センター」は14日、先月27日から今月2日にかけておよそ5090人を対象に行った世論調査の結果を発表した。それによると国の多くの課題に直接対応するためにトランプ大統領の権限を拡大することについて「あまりに危険だ」と答えた人は65%に上った。支持する政党別で見ると民主党員や民主党寄りの人では90%に上ったのに対し共和党員や[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.