TVでた蔵トップ>> キーワード

「水産研究・教育機構」 のテレビ露出情報

きょうはこの夏2回目の「土用の丑の日」。養殖うなぎの量産につながるかもしれない新技術が開発され、期待が寄せられている。東京都豊島区にある創業明治40年の「大塚うなぎ 宮川」では、記録的な猛暑も相まって去年に比べ売り上げが伸びているという。しかし養殖うなぎの生産を安定させるのは難しく、稚魚の「シラスウナギ」の生態は謎に包まれたまま。今年は10年ぶりの豊漁だというが、自然界で安定的に捕れるかは毎年不透明だという。長年養殖を研究する「水産研究・教育機構」では、2010年に世界で初めてうなぎの完全養殖に成功した。人工の環境でシラスウナギを育てるのは技術的に難しく、大量生産には大きな壁がたちはだかっていた。しかし先日大量生産に必要な技術を開発し、特許を取得したことが明らかになった。水槽の大きさや形状を変えることでシラスウナギの生育が改善することを発見し、1水槽で育てられる数が100匹から1000匹になったという。また難しいとされるエサやりを工夫し食べる頻度を上げることで、飼育コストをこれまでの約20分の1に抑えることが可能になった。安く大量に人工のシラスウナギを生産できるよう今後研究を進め、なるべく早く食卓に並べたいという。
住所: 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-3
URL: http://www.fra.affrc.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月26日放送 18:00 - 18:56 テレビ朝日
相葉マナブ秋の九十九里浜で地引き網!
千葉・旭市の九十九里浜で地引き網を行う。1740年頃から地引き網漁が行われている。旭市矢指ヶ浦地曳網漁保存会は廃れた地引き網漁を守るために約15年前に発足した。500~600m沖合に網を仕掛け片方550mずつ引く。安全祈願・大漁を願い日本酒を船や網にかけて出航する。パイプを並べ船を海まで運び、出航。500mのロープを海底に沈め砂浜から約550m沖に網を仕掛け[…続きを読む]

2025年10月25日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
今年のサンマは豊漁で安価とされてきたが、仕入れ値が高騰している。今月10日までのサンマ水揚げ量は、全国で3万4096tで去年の倍近く。先月下旬以降水揚げ量が低調となった。水産研究・教育機構の主任は、小さいものが主体になるという。市場に出回るサンマの量が減少し、値段を上げざるを得ない状況となっている。小型イカ釣り漁は異例の豊漁となっている。水産庁は、小型イカ釣[…続きを読む]

2025年10月24日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
豊漁だったはずのサンマの仕入れ値が高騰している。根室食堂 尾山台店では定食のサンマを冷凍物に変更、定食の価格1380円を今月から1480円にした。今月1日までのサンマの水揚げ量は全国で3万4096t、去年の倍近くにのぼる。一方で先月下旬以降は水揚げ量は低調に推移している。千葉市内の鮮魚店では先月1匹88円だったが、きょうは128円になっていた。市場に出回サン[…続きを読む]

2025年10月24日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心度ランキング
サンマの豊漁を多くのメディアが報じてきたが、いま秋の味覚に異変が起きている。きのう都内のスーパーに行ってみると、8月出始めの頃は身が大きくて安かったが、今は形が小さくなって値段も上がってきているとのこと。豊洲市場の価格では9月1週目1kg648円だったサンマ。しかし現在は1253円とほぼ2倍に。スーパーでも8月は一尾313円だったのが、10月現在一尾430円[…続きを読む]

2025年10月21日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
いさみ屋 小竹向原店では国産うなぎが2787円。中国産は1707円。ワシントン条約とは絶滅の恐れがある野生動物の保護を目的とするため、国際取引の規制を行う条約。ワシントン条約にすべてのウナギが登録されるかもしれないとのこと。ヨーロッパウナギはすでにワシントン条約の規制対象だが、見分けがつかないためニホンウナギなども登録されるかもしれないという。輸出の許可証な[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.