TVでた蔵トップ>> キーワード

「沖縄県」 のテレビ露出情報

昨日、最高気温30.6℃と今年初の真夏日となった京都市。GW2日目となった昨日は今年最多となる全国38地点で真夏日となった。全国で最も気温が上がったのは32.3度を観測した福島・伊達市。関東でも14地点で今年初の真夏日となった。東京でも7月上旬並みの28.2℃を観測。東京・あきる野市の東京サマーランドではGWのイベントとして一昨日から屋外プールの一部をオープン。昨日はGW前半として過去最多の約5000人が来園した。GWに気を付けたいのが車内での熱中症。京都市消防局が車内温度の上昇を検証した映像を紹介。午前11時前22.7℃だった車内の温度はみるみる上昇、30分後には温度計にエラーの表示が。50℃以上であることを示しているという。また、日本気象協会も異例の暑さで車内の熱中症への注意を呼び掛けた。車内の温度を効率的に下げる方法として、窓を前回に、エアコンを外気導入にして走行。熱気が外に出たら窓を閉め、エアコンを内気循環に切り替えると、車内を効率的に冷やすことができるとしている。モータージャーナリスト・岡島裕二氏は「最近の車はアイドリングストップがついていまして信号待ちや渋滞で止まったときにエンジンが停止することが多いです。エアコンの冷たい風が出にくくなるのでアイドリングストップを停止にする」と指摘。全日空でハワイ線の予約者数が過去最多となった。今年の海外旅行者数は去年の約1.7倍(JTB調べ「2024年GW旅行動向」)。旅行客からは節約の声が聞かれた。理由はここ一週間で約4円も下落した歴史的円安。一昨日には約34年ぶりとなる1ドル158円台に突入した。Kawaii Hawaii Tour・森拓也代表は「アクティビティ系で乗馬やパラセーリングやマリンスポーツしたり、そういうのに参加する人が多かったが、今はほとんどない。ホテルでのんびり過ごす方が圧倒的に多い。皆さんやはりお金をセーブしてるのかなって印象」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月7日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
天皇皇后両陛下は午後、硫黄島に到着した。戦没者の慰霊塔を訪ねた。日米両軍の犠牲者の慰霊碑がある鎮魂の丘も訪問された。硫黄島では昭和20年に上陸したアメリカ軍は5日間で占領する予定だったが、栗林忠道陸軍中将率いる日本軍守備隊は抵抗を続けた後に全滅し、両軍で計2万9000人近くが戦士した。両陛下はかつて島民の墓地があった場所でも慰霊した。ここには、軍属として徴用[…続きを読む]

2025年4月7日放送 18:25 - 20:00 テレビ東京
YOUは何しに日本へ?祝13年目 オール新作SP
続いては羽田空港からアメリカから来た男性は沖縄でベイスターズのキャンプを見るという。6日間ずっとキャンプを見るという。お目当ての選手は牧秀悟選手だという。アメリカでもベイスターズの試合を観戦するという男性はできれば牧選手と話してみたいと語る。

2025年4月7日放送 17:00 - 17:57 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
地方女子限定のシェアハウスを作ろうと思ったきっかけについて坂本さんは「経済的なハードルが線引きになって進路の選択肢を気づかないうちに閉ざしている子がおおい。そこの可能性を広げたいという思いが強い」などと話した。MORE FREEは空き家再生のスタートアップ企業にリノベーションを依頼している。改修にあたっては学生たちが手伝いをすることで費用を抑えているという。[…続きを読む]

2025年4月7日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
午後1時前、天皇皇后両陛下が硫黄島を訪問された。太平洋戦争で激しい地上戦が行われた。犠牲者は日本側が約2万1900人。アメリカ側が約6800人。当時暮らしていた島の住民も軍属として犠牲になった。両陛下は今年、沖縄や広島、長崎への訪問が調整されていて、硫黄島訪問が最初の「慰霊の旅」となる。1994年に今の上皇ご夫妻が日程都合で訪問できなかった硫黄島島民平和祈念[…続きを読む]

2025年4月7日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋GWまで一か月を切ったイマ! 旅のプロ解説 マル得旅行プランを伝授
鳥海高太朗がGWの旅行を解説。今年のGWは飛び石で、28、30、1、2の4日間を有給休暇にすると11連休になる。出発日は5月3日が19.6%、4月26日が11.6%。1泊以上の旅行についての推計で、総旅行者数は前年比93.1%、平均旅費は前年比101.4%。去年より旅行日数を減らす人と去年より質素に過ごす人が増えており、1~2泊旅行が中心の「お手頃満足感」が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.