TVでた蔵トップ>> キーワード

「流通経済研究所」 のテレビ露出情報

先週水曜日、小泉進次郎氏が農林水産大臣に就任した。備蓄米の販売価格「2000円を目指す」と発表。40代女性は「半信半疑」、40代男性「今できるなら、なぜ前はできなかったのか」と話す。コメの販売価格を下げるため備蓄米の売り方を変えるという。流通経済研究所・折笠俊輔さんによると、これまでは競争入札で一番高い金額だったJAなどの集荷業者が落札していた。落札価格が吊り上げるためコメの価格低下にはつながらなかった。随意契約では、政府が予定価格を決定し小売業者を直接やり取りするため安い価格で流通できるとみられている。小泉農水相は「今平均4200円のコメの異常な高騰を1回抑えるには、まず2000円の備蓄米を入れる。これは今やれる1つの手だと思う。今までできなかったことも何でもやる」「月曜日から正式に随意契約を始める」と語った。まず、大手小売りに集中して備蓄米を売る方針。実店舗だけでなくネット販売も含めて様々な流通のカタチを模索していきたいとしている。楽天グループ・三木谷浩史会長は「すぐ開始できるものではない。「5キロ2000円の実現に向けて頑張る」と述べ、随意契約へ前向きな姿勢を示した。全国のコメ卸売業者37社にアンケートを実施。「下がる」17社、「下がらない」9社、「わからない」11社。「特定のところに集中し地方や中小、小売りには届かない」との声もある。「新鮮市場東本郷店」店長・飯田智成さんは「備蓄米が入りやすく販売した時は一瞬、コメの価格は下がったが、もう下がらない。元々が入ってくる量が少ない」と話す。備蓄米の随意契約対象は主に大手スーパー。小規模スーパーには備蓄米の量が少なく、コメの価格は下げづらいという。先週、取材したファームおおとね・青鹿政幸さんは「高騰してきて、やっと農業ができるかなという状態」と話していた。円安や輸送コストの上昇で肥料や資材が高騰しており、生産コストと価格が見合わないという。小泉農水相の方針について「今までが、ずっとコストを切っているような値段で限界なのに、またコメ価格低下となると不安が大きい」「新米と価格差が出ると購買欲が減るのではと心配」と話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月2日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
米の価格が高値で安定、定着してしまっている要因は新米の概算金の高騰にあるとされている。JAが生産者から米集荷の際に払う仮払金が米の取引価格の指標になる。今年の新米は概算金が高騰しており60キロあたり1万円以上値上がりした地域が続出している。小泉農林水産大臣は概算金が高すぎるJAの内容に懸念を示している。共同通信によるとJAは集荷現場でひっ迫感があるという説明[…続きを読む]

2025年10月1日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
新米が高止まりる一方で、生産現場の問題では集荷作業の負担に高齢によって農業を続けていくことが難しいと考える農家もいるという。離農者が増えて生産量が減る懸念もある中でこの問題を解決しようとしているのが今朝農家を回っていたう運送会社。これまで農家が自分で集荷業者に運んでいた。運送会社がまとめて集めて集荷業者に届けることで農家の負担が軽くなり、効率良く運べるように[…続きを読む]

2025年9月18日放送 3:30 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
スーパーに並ぶ新米。仕入れ値は昨年より上がっているという。コメ平均価格は備蓄米放出で一度下がっていたが、その後再び値上がりし最新の1週間では4155円に。この1週間の値上がり幅は集計開始以降最大。なぜ価格高騰が止まらないのか。理由の1つは、JAが農家に支払う概算金。概算金はJAがコメを集荷する前に設定するもので、この金額をもとに流通価格が決まる。この概算金が[…続きを読む]

2025年9月18日放送 0:00 - 1:01 TBS
news23(ニュース)
スーパーに並ぶ新米。仕入れ値は昨年より上がっているという。コメ平均価格は備蓄米放出で一度下がっていたが、その後再び値上がりし最新の1週間では4155円に。この1週間の値上がり幅は集計開始以降最大。なぜ価格高騰が止まらないのか。理由の1つは、JAが農家に支払う概算金。概算金はJAがコメを集荷する前に設定するもので、この金額をもとに流通価格が決まる。この概算金が[…続きを読む]

2025年9月10日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代#5048 新米価格決定の舞台裏 高騰はいつまで!?
流通経済研究所の折笠さんをスタジオゲストに迎えた。ことしの概算金に3万円台をつけた所は新潟・秋田・岩手・熊本・大分。折笠さんは「米が不足するのではないかという不安感がどうしても拭えないので高値になってしまっている。今回の特徴として米であれば何でも集めたいという業者も多く、米の品種のヒエラルキーが崩壊し、全国どこでも米が高くなっている」などと解説した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.