TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者物価指数」 のテレビ露出情報

イギリスの中央銀行・イングランド銀行は6日、政策金利を0.25ポイント引き下げ、4.5%にした。利下げは2会合ぶり。イギリスの直近の消費者物価指数は2.5%と物価目標の2%は上回るものの、伸びは減速。声明では「インフレの低下に十分な進展があった」との認識が示された。一方、インフレの粘着性についても言及し、今後の更なる利下げについては「段階的かつ慎重に行う」としている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月3日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
いま多くの家庭を苦しめる野菜の価格高騰。先週金曜日、総務省が発表した東京23区の1月の消費者物価指数によると、生鮮野菜は去年の同じ月より36.6%上昇し、8年2カ月ぶりの高い伸び率となった。中でも葉物野菜の価格高騰が大きい。共同通信によると、去年12月の降水量が記録的に少なく不作となり価格高騰につながったという。

2025年1月31日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
東京23区の1月の消費者物価指数は速報値で、天候による変動が大きい生鮮食品を除いた総合で、去年の同じ月より2.5%上昇した。このうち値上がりが続く米類は70.7%の上昇となった。記録が残る1971年以降で、最大の上昇幅を4か月連続で更新している。一方、生鮮食品も値上がりし、23.8%上昇した。

2025年1月31日放送 13:00 - 17:02 NHK総合
国会中継衆議院 予算委員会質疑
立憲民主党・階猛議員の質疑。階議員は「政府・日銀は物価を上げたいのか下げたいのかどちらか」と尋ね、植田総裁は「安定した物価上昇の目標を達成できていないので現時点では金融緩和を続けている」、石破首相は「緩やかな物価の伸びとともに、それを上回る賃金の伸びが重要という認識」などと話した。階議員は円安が物価上昇及び高止まりの要因だとして、円安の是正策を尋ねた。植田総[…続きを読む]

2025年1月31日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
2きょうの予定。国内は1月東京都区部消費者物価指数。日立製作所、富士通が決算発表。アメリカは2024年12月個人消費支出物価指数。エクソンモービルなどの決算発表。

2025年1月27日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
コメの価格が高止まりしていることを受けて農林水産省は今週、専門家を交えて備蓄米の活用を議論する。「米類」の消費者物価指数の上昇率を紹介。去年夏、各地で品薄になったころに急上昇した。当時、農林水産省は「新米が出回れば、品薄の状況は改善されて価格も落ち着く」と話していたが、その後も上がり続けている。理由は、JAなど集荷業者の間でコメの確保に向けた競争が激しくなっ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.