TVでた蔵トップ>> キーワード

「炭水化物」 のテレビ露出情報

低栄養シニアが増加している理由には「物価高」による肉・魚・野菜の買い控えでタンパク質・ビタミン・ミネラル不足になることが挙げられる。また「単身世帯の増加」も理由として挙げられ、2021年の国の調べによると高齢者全体の約3割が単身世帯だという。
老化とともに噛む力が低下するので、シニアは炭水化物を好むようになる。また持病があると体を動かしづらいので少食になり、栄養が偏ってその結果また持病が悪化するという悪循環に陥るケースもある。スタジオでは「毎日献立を考えて料理を作ることが大変」などの声があがった。
東京・板橋区在住の長坂千恵子さんはのり巻きやお浸し、ポテトサラダなどを晩ご飯と翌日の昼食用に購入。さらに牛乳とヨーグルトも購入していた。普段は肉類などは食べないということで、その代わりに乳製品などでタンパク質を摂取しているとのこと。工藤氏は「炭水化物、タンパク質、脂質の3大栄養素のバランスがとても良い。野菜のおかずをあと1品、果物が加わると食物繊維がとれてなお良い」と解説した。
自身が低栄養状態だと気づいてない人が多いという。低栄養状態が続くと心身の衰えや虚弱状態であるフレイルとなり、認知機能や免疫機能の低下、後に要介護となってしまう。対策としては低栄養を予防・改善する10品目を、1日3食の中で7品目以上摂取することが理想。量は少量でもOKだという。この10品目はさかな・あぶら・にく・ぎゅうにゅう・やさい・かいそう(に)いも・たまご・だいず・くだものの頭文字をとって「さあにぎやかにいただく」となっている。
缶詰やジュースなど出来合いのものを活用すれば簡単に栄養を摂取することができる。低栄養のサインとしては、感染症にかかりやすくなったことや服がダボダボになったことなどが挙げられる。またふくらはぎの一番太い部分に両手の親指と人差し指で輪っかをつくり、隙間ができると筋力量減少の危険度が高く低栄養のおそれがあるとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月6日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
LINEアンケートでは、朝食を食べているという方は90%だった。お腹がぽっこりしていると感じている人は78%だった。小田裕昭先生は、朝食を食べずあまり動かない生活を送り続けるとぽっこりお腹の原因になる内臓脂肪が蓄積されるという研究結果をイギリスの科学雑誌に掲載した。朝食ありのラットと朝食抜きのラットの活動量を半分に制限すると、体重には変化がなかったが、朝食を[…続きを読む]

2025年2月17日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
今日の特集は、三大栄養素の一つ、タンパク質を豊富に含む食材「大豆」。大豆パワーその1「豆腐」。創業97年の豆腐屋さんに密着。大豆パワーその2「豆乳」。シニア次第に不足しがちなのがタンパク質。大豆は肉類に匹敵するタンパク質量で、脂質が少ないという特徴がある。本日の特集はタンパク質を補う大豆パワー。

2025年1月24日放送 0:56 - 0:59 TBS
Gヘルスケア(Gヘルスケア)
今週のテーマは「食生活改善」。健康クイズ(1)丈夫な骨を作るために特に必要な栄養はカルシウムと何?。正解はビタミンD。森田豊医師によると、ビタミンDは体の中でカルシウムの吸収を促す効果があるという。ビタミンDは魚類・きのこ類に多く含まれる。健康クイズ(2)“畑の肉”とも呼ばれるほど、たんぱく質が豊富な野菜は?。正解は大豆。森田豊医師によると、大豆にはたんぱく[…続きを読む]

2025年1月11日放送 11:59 - 14:00 TBS
王様のブランチごはんクラブ
NEXT:「大賞に輝いたお店とは?」。

2025年1月5日放送 7:00 - 7:30 TBS
健康カプセル!ゲンキの時間(健康カプセル!ゲンキの時間)
街の人に話を聞いてみると米など炭水化物や菓子を減らすという声や、夜食を豆腐や納豆などに置き換えるなどの声が聴かれた。片山氏は夜は内臓脂肪の付きやすく夜だけ糖質を抜くのは効果的な方法と紹介したが、一方で極端に糖質を減らすとストレスが溜まりやすく空腹感を助長するリスクが有ると指摘。極端なダイエットではなく付きに体重の3~5%を減らす無理のないダイエットを心がける[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.