TVでた蔵トップ>> キーワード

「牛」 のテレビ露出情報

サバがマグロを産む。次世代の養殖技術研究する吉崎に小説家真山が迫る。吉崎さんは既に世界で初めて絶滅危惧種の大量増殖に成功している。別の親に魚を産ませる”代理親魚技術”とは実際に代理の父母になる魚にほしい魚の生殖幹細胞を注射する実験。生まれたてのアブラボテに絶滅危惧種ミヤコタナゴの生殖幹細胞を移植する。針の太さはわずか0.08mmその中にはミヤコタナゴの生殖幹細胞が入っている。それをアブラボテの赤ちゃんに注射する。吉崎さんは「半年とか10ヶ月経って成熟したら移植した細胞の子どもを産む。大人の魚には免疫があるため細胞を異物と捉えてしまうため生まれたての魚に行う。始めは親の魚に移植して拒絶されたりなどがあり試行錯誤してたどり着いた方法などと吉崎さんは話した。マイナス196℃の液体窒素の中に絶滅危惧種の魚の生殖幹細胞が入っている。凍った幹細胞からいつでも魚が作れ、液体窒素のタンクには生殖幹細胞の入ったチューブが100本単位で入る。研究が実を結んだのは去年。世界で初めて冷凍保存した幹細胞から魚の孵化に成功した。冷凍保存した細胞は1000年経っても変わらず絶滅しても代理の親を使って蘇らせる事ができると吉崎さんは話した。
吉崎さんは幼少期に父親とよく釣りに出かけた。もっと魚のことを知りたいと東京海洋大学に進学。その後アメリカのテキサス工科大学の研究員となり、以来30年以上魚の研究を続けている。研究を辞めない理由について「研究って大きなものにチャレンジすればするほどやっていて良かったと言える日はほとんどない。でも前に進むしかない。」などと話し「同じような研究を行っている研究者はほとんどいないから自分がやめたらこのテーマは誰もやってくれないのではという怖さがあって諦められない」などと話した。去年7月にはスタートアップ企業「さかなドリーム」を立ち上げた。かつての教え子などと共に世界一おいしい魚をつくる品種改良や養殖技術を開発しビジネスとしても展開を始めた。研究を一般社会の利益に繋げなきゃいけない気持ちもある?との質問に対し吉崎さんは「新しい技術が消えることは意外に多いと思う。そのために社会実装を走らせることが必要だと思いますね」などと話した。その上で吉崎さんは「美味しい魚を品種改良でつくる研究はほとんどやられていない。洋食は天然の魚を保管するものという立ち位置であることが多いので最終的には天然のマグロを超えるマグロをつくる。」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本世界のメディアザッピング
米・テキサス州の高速道路で逃げ出した6頭の牛が走り回った。牛たちは名物のロデオから帰る途中に逃走した。

2025年3月31日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(福島局 昼のニュース)
郡山市の観光牧場で今月ヒツジの赤ちゃんが生まれた。3匹は雄2匹と雌1匹で昨日は母親に寄り添って歩き回ったり、地面の草を食べたりしていた。観光牧場は来月上旬に今シーズンの営業を開始する。日によってはヒツジの赤ちゃんの様子が見られる。また、アルパカや馬などの動物と触れ合える他、牛の乳搾り体験なども企画されている。  

2025年3月31日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
北海道留寿都村「ルスツリゾート遊園地」のスタンディングコースターを紹介。自然野中を立ったまま駆け抜ける。話題のソフトクリームもある。遊園地は今月末から営業。

2025年3月30日放送 18:04 - 20:56 テレビ朝日
ポツンと一軒家熊本県のポツンと一軒家
ポツンと一軒家を訪れた。妻は近くに出かけている夫を迎えに、15分後に夫婦で帰宅。集落は昔は200人近くいたが今住んでいるのは山崎さん夫婦2人だけ。山崎さんの両親は農業の他に畜産もしていて、茅葺きの平屋の家が生家。四畳半に8人で住んでいた。山崎さんは外国航路の船乗りをしていて、初航行はクウェートだった。貧乏で海員学校に行き、16歳から仕送りをしていたと話した。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.