TVでた蔵トップ>> キーワード

「珠洲市(石川)」 のテレビ露出情報

公明党・赤羽一嘉氏の質問。岩手・大船渡市の山林火災について「避難所の床マットが薄くて、寒いので寝付けない。正しい情報の伝達がないとの声が出ている。政府は対策本部を立ち上げて、万全を尽くしてほしい」などと話した。石破茂は「直ちに官邸対策室を設置したところ。温かい食事を取れるように指示を出した。床の冷たさは即刻改善指示をする」などと述べた。能登半島の復旧・復興について「復旧・復興のフェーズを変えなければいけない。上下水道の再生。珠洲市では小規模の分散型の上下水道システムを検討していると承知している。今後の災害で高齢化はどんどん増えていく。高齢化が高い地域での災害の上下水道はどうするか。珠洲市に任せるのではなく国が全面に立って実用化に向けての支援して、進めるべき。住宅再建も共通の課題がある。復旧・復興の最大のネックは平時のルール。平時のルールがあるからできないじゃ、復旧・復興は進まない。」などと述べた。中野洋昌は「地元のニーズにあった形でインフラの復興を進めるのは大事だと痛感している。しっかり復旧・復興していけるように取り組んでいきたい」などと述べた。
公明党・赤羽一嘉氏の質問。103万円の壁の問題について「物価の上昇に合わせて見直すべきだと議論になった。低所得者層について生活最低費も手厚く阻止した160万円に引きあげた。この与党案の見解は?」などと述べた。加藤勝信は「低所得者ほど物価上昇の影響を強く受けうるものと認識している。低所得者に手厚く配慮するという意味は所得税の考え方と整合的と考えている。引き続き適正な対応を図っていきたい」などと話した。
公明党・赤羽一嘉氏の質問。当分の間税率の廃止について「灯油や重油は入っていないのでそこに対する支援策も講じなくてはいけない。必要であればさらに深堀りをするんだと、国民の生活を守るんだと強い対応が必要。総理の見解は?」と質問。石破茂は「地方ほどガソリンの負担が大きい。現場においてぜひともお願い申し上げたい」などと述べた。教育について赤羽一嘉氏は「高教育の質の向上は真剣に考えないといけない。いじめがあるとか、不登校が多いとか、体力が低下しているとか楽しい数字が出てこない。高教育の質の向上が未来のために重要な政策だと思う」などと述べた。石破茂は「教育は社会全体で支えるもの。大学も受かった所にいくということではなく、この学校のこの授業を受けたいということで高校のときからそれに向けた勉強をしていく。たんに卒業証書だけもらえばそれでいいというのは、教育に値したいものと思っている」などと述べた。最後にバリヤフリーについて訴えた。中野洋昌は「車椅子のかたが健常者の方と同様に飲食や買い物が楽しめる環境を整備することは非常に大事。実効性のある対策をやっていきたい」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月18日放送 23:58 - 0:43 TBS
news23選挙の日、そのまえに。
能登半島地震と豪雨で大きな被害を受けた石川県珠洲市・大谷町では、今もなお深い爪痕が残っている。この地区で地区会長を務める丸山さんに案内してもらった。県内では約7割の公費解体が完了した一方で、珠洲市では人口が約1割減少。町の風景は大きく変わりつつある。そうした中、丸山さんは地域の仲間とともに復旧・復興に尽力してきたが、「自分たちには力もお金もない」と苦しい胸の[…続きを読む]

2025年7月14日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
能登半島地震から1年半経過し輪島市ではいまだ解体されない住宅がある。ボランティア活動をする男性は実家のある輪島市で被災した。男性によると、被災地は置き去りになっている。町野町で唯一のスーパーは能登豪雨で流木が流れ込み店内は泥だらけ。去年11月営業を再開した。現在は売り場面積を縮小しボランティアなどで訪れた人が無料で宿泊できる場所を提供。能登豪雨で輪島市の仮設[…続きを読む]

2025年7月13日放送 5:55 - 6:15 日本テレビ
日テレアップDate!日テレアップDate
先日24時間テレビ48の記者会見が行われた。総合司会は上田晋也、水卜麻美、羽鳥慎一。今年のテーマは「あなたのことを教えて」。自分の周りの人が抱えている問題を知ることでこの世界は優しくなれると言う思いがこめられている。今年からチャリティーパートナーが登場。災害復興や福祉支援などそれぞれのテーマで24時間テレビに参加。その1人が石川出身の浜辺美波さん。故郷を襲っ[…続きを読む]

2025年7月10日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン全国中継!地元を騒がせた”あのニュース”は今
石川・能登町の奇祭「あばれ祭」は神聖な神輿を川に投げ、炎の中で神輿を回す姿が見られた。江戸時代初期に疫病を納めてくれた神様を感謝する祭りであり、大暴れする激しさが特徴となっている。毎年夏の2年にかけて行われている。一方で令和の時代には1000年以上続いた岩手・奥州市の蘇民祭が廃止される様子が見られるなど、伝統が廃れていく姿は否めない。能登半島は災害に見舞われ[…続きを読む]

2025年7月10日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
LINEヤフーと金沢大学は、能登半島地震の被災者約2000人に、情報ツールの活用について調査した結果を公表した。情報収集する際に課題を感じたことについて、被災者の約48%が「情報を得られる人と得られない人で差があった」と回答しているという。今後の災害への備えについては、「自治体の情報サービスへの登録」や、「地域内での連絡網確保」が多くあがっている。また、LI[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.