TVでた蔵トップ>> キーワード

「磐田市(静岡)」 のテレビ露出情報

きょう9月15日は敬老の日、いまや好きな趣味を楽しむなど元気な高齢者がたくさん。一方、この3連休各地で様々な催しが行われ賑を見せている。以前はとしよりの日という名称だったが、その後老人の日、敬老の日と名称変更されるとともに平均寿命がのび全国には歳を重ねても元気な人がたくさん。機敏な動きで球を打ち返すのは隈田原イウさん(94)。今月10日、鹿児島市で開かれた卓球大会で最年長の参加者としてその腕を振るっていた。大正14年生まれの高橋由さんはお酒を嗜むのが日課だそう。厚生労働省は全国の全国の100歳以上の高齢者が9万9763人にのぼると発表。55年連続過去最多を更新。国内最高例は賀川滋子さん(114)。男性は静岡県の水野清隆さん(111)。
一方、敬老の日を含むこの3連休。各地で秋の訪れを感じるイベントも。きのう山形の秋の風物詩・第37回「日本一の芋煮会フェスティバル」が開かれた。重機を使い直径6.5mの大鍋で芋煮が作られる。里芋3.2トン、山形牛1.2トン。約3万食が用意された。訪れた人たちは芋煮の味を楽しんでいた。
北海道岩見沢市では「いわみざわ百餅祭り」が開かれた。名物は重さ5.5トンの大臼を使った餅つき。1200食分のおしるこが振る舞われた。会場では子どもたちも餅つきを体験していた。
兵庫県香美町では、次々と積まれていくのは香住ガニ。30秒間で積み上げたカニをGET。旬を迎えた国産の香住ガニを多くの人に知ってもらおうと香住ガニ盛り放題チャレンジを開催。この日の最高記録は12杯。イベントは20日・21日にも開催。
今月伊勢エビが解禁された愛媛県伊方町ではイセエビの即売会が行われ、訪れた人たちで賑わった。会場ではイセエビのみそ汁が無料で配布されたほか、子どもたちが参加してイセエビのつかみ取りも実施。佐田岬伊勢えび祭を来月末まで開催している。
大阪・岸和田市では岸和田だんじり祭が行われ重さ4トンのだんじりが豪快に街を駆け巡った。岸和田だんじり祭りは江戸時代中期に五穀豊穣を祈願して始められたもので約300年以上続いている。最大の見せ場はだんじりを勢いよく走らせながら交差点を直角に曲がるやり回し。迫力の光景に観客からは大きな歓声が。
3連休最終日のきょう、神奈川・伊勢原市の神社で行われたのは泣き相撲。赤ちゃん約130人が参加。それぞれのしこ名で呼ばれると赤ちゃんは学生力士に抱えられて土俵の上に上がり元気に鳴き声を上げていた。きょうも各地で厳しい残暑が続いている。三重県の桑名で36.9℃、大分県の犬飼で36.2℃などとなっている。週後半には秋の気配も。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月15日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
後藤礼司氏は、「病院の外の景色はすごく癒やされますし、休み取っていきたくなります」と話し、デジタルデトックスに出かけたこともあるとした。敬老の日ということで、100歳以上の御長寿が10万人目前となっている。全国の100歳以上の高齢者は過去最多の9万9763人。内訳は女性8万7784人、男性1万1979人。国内最高齢は奈良・大和郡山市の114歳・賀川滋子さん。[…続きを読む]

2025年9月12日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
今全国には歳を重ねても元気な人がたくさん。大正14年生まれで100歳を超えた愛媛県の高橋由さんはお酒を嗜むのが日課とのこと。来週月曜は敬老の日。厚生労働省は全国の100歳以上の人が9万9763人にのぼると発表した。前の年から4644人増え、55年連続で過去最多となっている。国内の最高齢は奈良県に住む賀川滋子さん114歳で、男性では静岡県の水野清隆さん111歳[…続きを読む]

2025年9月12日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
厚生労働省によると1日時点で全国の100歳以上の高齢者は9万9763人と55年連続で最多を更新。約88%が女性。国内最高例は奈良の賀川滋子さんで114歳、男性では静岡の水野清隆さん111歳。

2025年9月6日放送 18:00 - 18:30 テレビ朝日
人生の楽園(人生の楽園)
静岡・磐田市で「くつろぎのカフェ えんむすび」を営むやよいさんは、磐田市の仕出屋「魚彦」の次女として育った。21歳で結婚して専業主婦になったが、籠の中の鳥になったように感じ日に日に笑顔が消えていった。実家を手伝い始め、44歳で調理師免許を取得。地元にできた独身寮の食堂で働き始めた。2021年に独身寮を退職し、2022年に「くつろぎのカフェ えんむすび」をオー[…続きを読む]

2025年9月5日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅静岡県森町
ニンジンとゴボウを炒め火が通ったらこんにゃく・水を加えすき焼きのタレとカツオ出汁で味付けする。続いて鶏肉に小麦粉をまぶす。塩・コショウで下味をつけたら多めに油を張ったフライパンで色づく程度に炒める。先ほどのニンジンなどと合わせ筑前煮にした。次に豚肉に小麦粉をまぶして焼きショウガ・醤油・みりん・酒を合わせたタレをかければ豚のショウカ焼きの完成。ゴマドレッシング[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.