TVでた蔵トップ>> キーワード

「神奈川県」 のテレビ露出情報

神奈川、埼玉、千葉の各知事は東京都が高校の授業料を実質無償化したことによって近隣の県との間で行政サービスに格差が生じているとしてその解消を求めた。これまで都内の高校の授業料というのは年収910万円未満の世帯年収を目安に私立では授業料の助成とか支援を行ってきた。それを今年度からは所得制限撤廃、高校の授業料が実質ただということになる。一方で無償化の対象が東京都在住の生徒に限られているということを3知事は指摘した。東京に住む生徒は都内の私立学校だけではなくて埼玉とか千葉とか神奈川などの隣県の私立高校で学ぶ場合も今回の無償化の対象になる。その一方でこの神奈川や千葉、埼玉に住んでいる生徒が東京の私立高校に通う場合はこの対象にはならないということで不公平なんじゃないかと意見が出ている。
長年、教育問題を取材している西川龍一デスクは「高校は義務教育ではないけれども現状はほぼ全員が進学する。それだけに高校に公費をもっとかけるべきではないかという意見は広く聞かれている」とコメント。高校授業料の無償化政策はすでに国によって進められてきた。公立と私立で違いがあるが年収910万円未満の世帯を対象に授業料相当額などが支給されている。各都道府県がこれに上乗せをして支援を行うということは認められていて、今回、都が独自に所得制限をなくしたため3県と差が出たという。この財源は都が負担するという。3県からは都内の高校に通う生徒が多くいて、こうした生徒には所得制限があり同じ高校の生徒なのに居住地によって不公平が生じている。こうしたいわば、いびつな状況は解消したいものの3県にしてみれば豊かな財源を持つ都と同じように予算を確保することは難しいという。つまり不公平を解消するには国に負担を求めるしかない。一方で今の無償化政策の中で所得制限をなくしても恩恵を受けるのはむしろ所得の高い世帯にとどまるという指摘がある。西川デスクは「高校はすべて無償にすべきなのか、その分の財源はむしろ不足する教員の確保、こうしたことへ手厚く使うべきなのか、国の財源も限られるだけに教育政策の中での優先順位も踏まえて冷静に考える必要がある」とコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月21日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンおとりよせ@神奈川
神奈川県がIT企業と協力して作った「AI語り部」。戦争体験者にインタビューを行い、その回答を蓄積したAIが利用者からの質問に答える仕組み。協力したのは93歳の西岡さん。長崎出身、13歳で被爆。怪我はなかったが、当時直面した過酷な現実を子供たちに語り継いでいる。収録は10時間以上におよんだ。県内の小学校などの平和学習で活用される予定。

2025年4月4日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
安藤アナは、最新技術を活用した取り組みによって会話をするように戦争体験を聞くことができると子どもたちが自分事として捉えるきっかけになるかなと感じたなどと話した。神奈川県は今後、県内の小学校などの平和学習でAI語り部を活用する予定で今年度も新たな戦争体験者の映像を収録することにしている。

2025年4月2日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
去年の元日に発生した能登半島地震。避難所の環境が不十分で体調が悪化した人が相次いだ。石川・能登町の女性は災害関連死で死亡。身を寄せた避難所には十分な暖房がなかったほか、雑魚寝を強いられた。地震の前は介助の必要がなかった女性だが、体力が急激に低下し、避難所での生活を始めてから9日後、おかゆをのどに詰まらせ死亡。能登半島地震で災害関連死と認定されたのは、これまで[…続きを読む]

2025年3月19日放送 13:00 - 17:00 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
公明党・佐々木さやかの質問。佐々木さやかは「賃上げのいい流れが出来ている。賃上げを実施しない企業は価格転嫁が出来ていない等としている。公明党は支援を訴えてきた。さらなる提案をしている。賃上げの勢いを定着させる為の取り組みをお願いしたいが如何か?」」等と質問した。内閣総理大臣・石破茂は「公示例を集約してハンドブックを作っているところだ。下請法の改正案を国会に提[…続きを読む]

2025年3月10日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
国際園芸博覧会「花博」は、園芸の振興や自然との共生をテーマに再来年の3月から神奈川・横浜市のアメリカ軍施設の跡地で開かれる。主催する展覧会協会によると出展企業が決まるなど計画が具体化してきたことを受けて会場の建設費を試算した結果、417億円に上る見通し。おととし、協会がまとめた試算からは97億円増えていて、建設資材や人件費の高騰が影響している。建設費は国と経[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.