TVでた蔵トップ>> キーワード

「県立恐竜博物館」 のテレビ露出情報

今回は福井県立恐竜博物館から生放送でお届け。話題は恐竜について。恐竜は5000万年前に個体数でピークを迎えたが、一気に絶滅。さだは「何が起きたんだろう」と不思議がる。地球の歴史は46億年続いたとされていて、「我々の人生なんて…」などコメント。
視聴者から寄せられたお便りを紹介。「福井では冬は一面雪野原になって除雪が大変」とのメッセージに、「人生で除雪ほど嫌なことはない」などコメント。この恐竜博物館にはガチャガチャがあり、「自分が金持ちの息子だったら毎日やってる」など話した。
視聴者から寄せられたお便りを紹介。「初めてさだまさしを知ったのは小学生の頃」「NHKで『今夜も生でさだまさし』をたまたま見かけ、当初はお笑い芸人だと思っていた」「歌を歌い始め、『トークも曲も上手』と衝撃を受けた」「憧れから自身もギター教室に通い、『雨やどり』を演奏できるようになった」「春から福井の中学校で教員になった」とのメッセージ。この方は観客としても参加。「初めての距離なので心がドキドキしている」など話した。学校では野球部の顧問をしている。
視聴者から寄せられたお便りを紹介。「福井県立大学に恐竜学部が新設された」とのメッセージから、話題はさだが最近見たNHKドキュメンタリー作品について。その人はシーラカンスを追いかけていて、「日本近海にもいる」と調査を続けている。別の作品ではウナギを特集。ウナギの子は稚魚の間は何も食べないというが、「海流を飲んでいるから プランクトンが入っているのでは」と指摘。ウナギについては「背開きと腹開きで味が違う」など熱弁。この投稿を寄せた水嶋さんは同大学出身で、学歌も作曲した人物。
視聴者から寄せられたお便りを紹介。「福井へようこそ」との投稿から、話題は福井での思い出について。先日のコンサートでも福井に来ていて、黒龍酒造など訪れたそう。投稿者の出身地・福井市黒丸町では「正月にはお雑煮を食べてはいけない」との風習がある。食べると祟られるといわれていて、城主の氏が滅びたのが1月1日だったことに由来。鎌倉時代より前から続く風習という。
住所: 福井県勝山市村岡町寺尾51-11
URL: http://www.dinosaur.pref.fukui.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月20日放送 0:15 - 0:45 テレビ東京
乃木坂工事中乃木坂46 いい旅選手権
前回に引き続き「乃木坂46 いい旅選手権」。夏の休暇を使った旅行を写真&動画で紹介。一番魅力的な旅には「旅行券」を贈呈。井上が訪れたのは福井県の恐竜博物館。福井駅周辺の動く恐竜や恐竜博物館の様子を写真&動画で紹介した。恐竜ステープラーを設楽へ、恐竜フィギュアを日村へお土産としてプレゼントした。

2025年10月18日放送 22:15 - 22:45 テレビ東京
新美の巨人たち(オープニング)
今回は永平寺を井森美幸が巡る。

2025年9月26日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース長崎局 昼のニュース
長崎市と福井県立恐竜博物館との共同調査で長さ約11ミリ、幅約7ミリのほぼ完全な左の羽の化石が見つかった。刻まれた線や形などからカブトムシなどが含まれる甲虫目の昆虫とみられる。共同調査で約800万年前の後期白亜紀の地層から2017年5月に発見され、熊本県天草市の別の地層から2007年に発掘された別の昆虫とみられる化石とともに詳細に分析されてきた。恐竜が生息して[…続きを読む]

2025年9月22日放送 2:20 - 2:50 テレビ東京
田村淳のTaMaRiBa(田村淳のTaMaRiBa)
エステーが開発している「恐竜時代の香り」。恐竜博物館を擁する福井県と協業し、3種の恐竜時代の香りを開発。大地をテーマにした香りでは現代には存在しない植物や恐竜の動物臭などをイメージ。大阪・関西万博の恐竜展示シーンなどで活用。嗅覚の情報は脳に直接伝達されるため、香りは記憶や感情と結びつきやすいと考えられている。
エステーが開発している「土の香り」。パソナと協[…続きを読む]

2025年9月3日放送 15:18 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンサイカル研究室
福井県は恐竜王国。日本で発掘された恐竜の化石のうち約8割が県内で見つかっている。福井県立大学恐竜学部は4月に開設され、北海道から沖縄まで全国各地から34人が入学した。恐竜博物館とタッグを組み、研究を発展させようとつくられた。地の利を活かしたフィールドワークも充実していて、地層を観察し、岩石を割り、地質を調査するなどしている。恐竜学部では4年間かけて地球の成り[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.