TVでた蔵トップ>> キーワード

「種子島宇宙センター」 のテレビ露出情報

今回打ち上げられた「カイロス」はベンチャー企業の「スペースワン」が開発し、2018年に設立されたが日本の企業が出資している会社。今回民間のロケット発射場も国内初。カイロスには人工衛星1基が搭載されており、これを地球の軌道に投入することができれば日本の民間企業として初めてとなる予定だった。人工衛星は重さ100kgくらいで小型。カイロスの全長は約18m。JAXAが開発している「イプシロンS」は約27m。小型だと小型衛星を安く高頻度で発射可能で年間20回の打ち上げを目指す。2030年代には年間30回を目指す。種子島宇宙センターでは年間6回。今回の打ち上げの予定では6つのステップがあったが、今回は打ち上げを実施し、1段目を分離する前に爆発した。専門家は「打ち上げられるまでは異常はなかった。打ち上げたあとに何かが起きたのではないか」という。打ち上げた後に傾いたことについてはあらかじめプログラムされていた予定の行動であると言っているので、方向が変わったことが原因ではないと考えられるとのこと。爆発については「あらかじめ作られたプログラムに基づいてロケットの各部署に付いている火薬を爆発させて破壊措置をした。高いところまで行ってから飛行中断して機体を爆破した場合、設定した危険水域から外に出る危険性がある。第三者に対し影響を与える可能性があるので上昇しないうちに飛行中断して爆破しなければいけなかった。」などと指摘した。スペースワンは原因を調査中としているが、考えられる原因について専門家は「点火したあとに何か以上が発生したとなると、第一段ロケットに点火したので、第一弾ロケットのどこかの部分に異常が発生したと思う。その結果、プログラムが正常に働き、安全を確保するために機体を破壊した。」などと説明した。民間ロケットが打てるようになると日本企業の宇宙ビジネスが拡大し経済効果が大きい。人工衛星が打ち上げられると自然災害の予測精度が向上することや、災害発生後の迅速な状況把握ができる。「スペースX」のイーロン・マスク氏は「ロケットは難しい」とコメントしている、などと伝えた。
住所: 鹿児島県熊毛郡南種子町大字茎永字麻津
URL: http://www.jaxa.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月4日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース日めくりカレンダー
2月4日にはこんなことがあった。平成6年2月4日、初の国産大型ロケットH2-1号機が鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。世界の衛星打ち上げビジネスに加わるため旧宇宙開発事業団が10年の歳月をかけ国産の技術だけで開発した。1号機は日本が将来、実用化を目指す無人スペースシャトルの実験機など2つの衛星を軌道に乗せることにも成功した。その後、打ち上げコス[…続きを読む]

2025年2月3日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
H3ロケット5号機が、鹿児島・南種子町の種子島宇宙センターから打ち上げられ、人工衛星「みちびき6号機」が予定の軌道に投入され打ち上げは成功した。JAXA(宇宙航空研究開発機構)によるとロケットは、正常に飛行を続け、打ち上げから約30分後に「みちびき6号機」を計画どおり分離し、打ち上げは成功した。「みちびき6号機」は、内閣府が運用する測位衛星で、日本のほぼ真上[…続きを読む]

2025年2月3日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
日本版GPS衛星みちびき6号機を搭載したH3ロケットの打ち上げが成功。今後、災害対策やカーナビゲーションにも影響する。鹿児島・種子島宇宙センターの映像。提供:共同。風間晋、橋下徹のスタジオコメント。日米同盟、イーロンマスク、JAXA、イプシロンに言及。

2025年2月3日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!けさのニュース
H3ロケット5号機が鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。去年2月の2号機から4機連続の打ち上げ成功となる。

2025年2月3日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
JAXA(宇宙航空研究開発機構)はきのう、測位衛星を搭載した国産の新型大型ロケット・H3ロケット5号機の打ち上げに成功した。ロケットは、打ち上げから30分後に搭載した測位衛星「みちびき6号」を予定軌道に投入。「みちびき」は、数センチメートル単位の精密測位ができる日本版GPS(全地球測位システム)を実現する衛星で、2010年に初号機が打ち上げられた。機器チェッ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.