TVでた蔵トップ>> キーワード

「穴水町(石川)」 のテレビ露出情報

皇后両陛下は先月に続き能登半島の被災地を2度も訪問。特別機のエンジントラブルにより羽田空港で予備機に乗り換え予定より約1時間遅れで能登空港に到着。雅子さまはグレーのタートルネックのセーターに紺のジャケットで陛下はグレーのジャケットを装っている。最初に訪問したのは穴水町で災害対応にあたってきた消防団員や医師らに「ご自身は被災は?」などと声を掛け気遣っている様子が見られている。町内の避難所を巡り被災者の治療にあたった医師は「私は小児科医ですけどお父さんやお母さんなどを含めて家庭医として皆さん診てると話したらニコっと笑ってくれた」などと話している。16人が犠牲となった土砂崩れの現場が見える場所で深く一礼し、次に訪れた能登町の避難所では被災者1人1人に声を掛けている。現地に負担がかからないよう日帰りで組まれていたタイトなスケジュールだが飛行機の遅れが加わっても両陛下は予定していた全ての場所に足を運んでいたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月7日放送 4:55 - 5:25 フジテレビ
めざましテレビ全部見せ(オープニング)
「震災語り部観光列車」として再出発。去年の元日に起きた能登半島地震の際、のと鉄道の観光列車は停車中に被災し運転手やアテンダントが乗客を避難させた。昨日からこの観光列車を活用し、当時の状況を伝えていくという。およそ45分、実際に被災した方々が自身の経験を踏まえて語ってくれる。

2025年4月6日放送 17:30 - 18:00 TBS
Nスタ(ニュース)
石川県のと鉄道の震災語り部観光列車が全線復旧から1年を迎えた今日、一般向けに定期運行されることになった。一番列車には沿線住民など40人が乗り込み、震災当時の体験を思い起こしていた。この観光列車は、週末や祝日に1日3往復運行される。

2025年4月6日放送 17:30 - 18:00 フジテレビ
Live News イット!(ニュース)
地震の経験を伝えるのと鉄道の語り部列車が、観光車両を活用した震災語り部観光列車として再出発した。のと鉄道の観光列車は、去年元日、能登中島駅で停車中に被災し運転士やアテンダントが乗客を避難させた経緯がある。地震の経験を伝える語り部列車が去年9月から運行しているが、当時の状況をより臨場感を持って伝えようと今日から観光車両を活用した震災語り部観光列車として再スター[…続きを読む]

2025年4月6日放送 11:30 - 11:40 TBS
JNNニュース(ニュース)
去年の能登半島地震で大きな被害を受けたのと鉄道で、被災地の記憶を伝える「語り部観光列車」の定期運行がきょうから始まった。一番列車には沿線住民など40人が乗り込み、穴水駅から七尾駅までのおよそ50分間の乗車で震災当時の体験を思い起こしていた。語り部列車は、週末や祝日に1日3往復運行される。

2025年4月5日放送 4:50 - 5:20 テレビ朝日
テレメンタリー2025テレメンタリー2025
2024年9月には能登豪雨が発生。地震からの復旧が進む中での豪雨。輪島市では11人が死亡した。1500棟以上の建物が被害にあった。小田原さんはおよそ4ヘクタールの田んぼでコメを作っていたが、収穫を前に全て水に浸かった。重機をつかって用水を整備し水を通すところから行う。復旧には2000万円かかるという。石川県七尾市では地元との小学生と新潟県長岡市の小学生が募金[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.