TVでた蔵トップ>> キーワード

「経済同友会」 のテレビ露出情報

今日新紙幣が発行された。埼玉・深谷市は渋沢栄一の出身地。地元の偉人が1万円札の顔になったことを盛大に祝った。およそ20年ぶりの紙幣の刷新。きょう1日で、1兆6000億円分の紙幣が引き渡された。銀行では新紙幣を手に入れようと両替機に長蛇の列ができ、待ち時間は1時間にもなった。近代日本経済の父と称される渋沢栄一。渋沢栄一が創立した東京商工会議所では、きょうから記念展示会を実施。ユニクロと提携してTシャツまで製作した。
日経平均株価は4営業日続伸となった。前回紙幣のデザインが変わった20年前に1万円台だった株価はリーマンショックで落ち込んだものの、その後上昇して現在は4万円台になっている。この20年で株価は上がった一方、デフレからの完全脱却には今も至っていない。経済同友会代表幹事・サントリーホールディングス・新浪剛史社長は「特に渋沢栄一を選んだことに意味がある」、アシックス・廣田康人会長は「新しい紙幣を求めて並んでいるのは一つの刺激になる」、マネーフォワード・辻庸介社長は「貯蓄から投資へ動き出しているのですごくいいタイミング」、日本たばこ産業・岩井睦雄会長は「景気は気分なので気が良くなってくるといい」、日本マクドナルドホールディングス・日色保社長は「デフレが続いていたのでこれから本当に賃金も上がって成長につながっていく循環ができればいい」とコメント。
福澤諭吉時代に続いたデフレ。渋沢栄一時代は、抜け出すことができるのだろうか。野村総合研究所・エグゼクティブエコノミスト・木内登英氏は自動販売機やATMの入れ替えなどで1兆6300億円ほどの経済効果があると試算。その一方、自宅にある旧紙幣をタンス預金から引き出し、消費を拡大させる人は少ないと予想する。きょう1ドル162円に迫り、新紙幣になっても日本円の価値は低下が続いている。岸田総理は「賃金上昇が継続的に物価上昇を上回っていくことが重要」、野村総合研究所・エグゼクティブエコノミスト・木内登英さんは「1年間のGDPを0.27%押し上げる効果がある。比較的大きい」などとコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月5日放送 5:45 - 5:55 日本テレビ
ニュースサタデー(ニュース)
経済同友会は生成AIの登場で世界が劇的に変わりつつある中、日本は出遅れていると指摘し、日本の強みを生かして生成AIに取り組んでいくべきと提案した。特に「おもてなし」や「和み」の精神、「職人気質」など、今インバウンドを魅了している日本人ならではの強みを生成AIのアプリケーションに組み込んで活用すべきなどとしている。また日本は深刻な「人手不足」に直面しているため[…続きを読む]

2025年4月2日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
フジテレビと親会社のフジ・メディア・ホールディングスの第三者委員会による調査報告書が公表されたのを受けて、経済同友会の新浪代表幹事は、これからはCMの再開を検討する段階にきているとの認識を示した。新浪氏は、調査報告書では、フジテレビの文化や人権・コンプライアンスに課題があることが明確にされたとしたうえで、フジテレビから公表された対策をめぐるロードマップは企業[…続きを読む]

2025年4月2日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
トランプ大統領は4月2日をアメリカ解放の日として日本時間の明日朝にも新たな大規模関税の詳細を発表する予定。自動車や部品にかかる25%の追加関税は明日発動。詳細は明日ホワイトハウスのローズガーデンで発表される。日本も避けられそうにはなく、特に自動車への追加関税の影響は大きそう。2024年、日本からアメリカへ輸出された乗用車は133万台余り。日本の自動車輸出の3[…続きを読む]

2025年2月13日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!ソレってどうなの?
引っ越しシーズン目前に昨日、国交省が引っ越し時期の分散を呼びかけた。街の人達にこの事について話を聞くと賛否両論の意見が聞かれた。引越し料金は増加傾向にある。ドライバー不足が懸念されている。都内にある引越し業者では引っ越し希望のお客さんが殺到しているが、来月のスケジュールは埋まっているという。2024年問題等があり、値上げせざるをえない状況だという。引っ越し時[…続きを読む]

2025年2月13日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
「選択的夫婦別姓」について石破総理はできるだけ速やかに自民党案をまとめ、公明党との競技を始めたいとしているが、自民党内でも意見が分かれている。経済界からは選択的夫婦別姓の実現を求める声が強まっている。経団連・経済同友会は去年6月、相次いで提言を公表。経団連は「旧姓を通称として使うことで弊害がある」と指摘している。例えばパスポートに婚姻後の姓と旧姓を併記してい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.