TVでた蔵トップ>> キーワード

「赤穂市(兵庫)」 のテレビ露出情報

去年11月姫路市内にある重度障がい者支援施設から車椅子の2人の女性が姫路城を訪れ関西福祉大学の学生らが共に最上階を目指した。毎年国内外から100万人以上が観光に訪れる世界遺産姫路城は特徴として敵が攻め込みにくいよう坂や階段が連続し作られ特に大天守の100段以上の階段はは傾きが急で狭く登るのが難しい。文化財として保護が求められているため安全のための手すりはあるがバリアフリー化は困難で車いす利用者は見学ができない。7年前にこの状況を考え立ち上がった福祉を学ぶ学生たちは仲間と一緒なら上れると考え取り組みを始めた。活動は城の管理者の理解協力を得ながら引き継がれ今回で9回目という。開始前には入念な確認をし消防本部で人を安全に運ぶ術を教わり階段で実践を行った。バランスや声掛けに気をつけながら下る際には担架から落ちないよう足の位置や速度を落とすなどし慎重に降りていた。当日には最上階6階を目指し外の景色を見えるように高さを調節しながら進み、狭く急な階段は頭などに注意しながら上り到達。学生はこうした取り組みを今後の続けたいとしたうえで文化財の保護と整備を両立させながら多くの人が魅力を感じられる環境づくりに向けた議論が進んでほしいと話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月22日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
何を隠そう…ソレが!国民一斉調査!マグロvsサーモン 本当にウマい魚はどっちだ?SP
サーモンは120種類にのぼる。ブランドを作ることができエサによって味も変わるという。群馬・あづま養魚場ではシルクサーモンを養殖。養殖サーモンは2kg程度で販売するのが一般的だがあづま養魚場では3kg以上の養殖を実現。苦節4年、ココナッツオイルと桑の葉パウダーをエサに脂はたっぷりシルクのような滑らかさのサーモンにたどりついた。これが見事大ヒットし年商は約1億4[…続きを読む]

2025年1月11日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
大きな年季の入った看板に昭和の人気キャラクターまで飾られたインパクトある入り口。古民家に作られた赤穂玩具博物館(兵庫県赤穂市)。館長は鈴原義経さん。所狭しと並べられたレトロなおもちゃの数々。館内にあるおもちゃは、戦前のものから戦後、昭和に作られたものまでさまざま。鈴原さんが、おもちゃを集めるきっかけとなったものは宇宙船のおもちゃ。博物館を始めてちょうど20年[…続きを読む]

2024年12月12日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
謎解き!伝説のミステリー新説!忠臣蔵に隠された7つの謎がわかる 神社仏閣2時間SP
1701年、江戸城松の廊下で浅野内匠頭が吉良上野介を斬りつけた。これまで忠臣蔵では吉良のいじめが原因として描かれていたが赤穂城跡を調査し真相に迫る。敵を確実に仕留めるために城の石垣を屈曲させていることや橋を意図的に曲げていることで浅野内匠頭の武闘派な一面がわかる。浅野家は戦のない江戸時代に実戦向きの城を造った。そんな浅野は幕府から勅使饗応役を楽しめる。江戸城[…続きを読む]

2024年11月19日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代“リピーター医師”の衝撃 病院でいったい何が?
医療事故の被害にあった福永よし子さん、79歳。きっかけは5年前、腰痛で病院を訪れたこと。赤穂市民病院は兵庫県赤穂市の医療を支える中核病院。そのとき診察したのがA医師。診断名は脊柱菅狭窄症。診察に同席した娘の洋子さんはA医師からは4時間ほどの手術ですたすたと歩けるようになると説明を受けたという。手術当日、10時間後に手術室から出てきた母親の様子が一変していた。[…続きを読む]

2024年8月7日放送 21:00 - 21:54 フジテレビ
ホンマでっか!?TV水とカラダの秘密SP
橋本淳司氏は水道水をおいしく飲むコツとして、煮沸し、冷まして冷蔵庫に入れるべきで、「水の中に炭酸ガスが溶け込む。水の味をよくしてくれる」などと語った。上原恵理氏は「就寝前、起床後に水を飲むのは医学的に良いとされている」、「6~13℃は小腸での水分吸収率が高い」などと説明。また、橋本氏は北海道・夕張市、兵庫・赤穂市の水道料金を紹介し、20年後には福島・鏡石町で[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.