TVでた蔵トップ>> キーワード

「JA」 のテレビ露出情報

これは高くなったなと思うものについて杉村さんは「チンゲンサイ。」などと話すと江口さんは「葉物野菜やっぱリ高くなってる。ホウレンソウが280円台だった時は買えないなって思う瞬間ありました。」などと話した。牛肉の高騰について江口さんは「飼料が高騰しているのが関係しているとおっしゃっていたので、政府が介入して生産者を守らないと。」などと話すと古田さんは「食料安保っていう考えがあると思うんですよ。安全保障的に日本の食を守るっていうことは政府がやってくれないとって思うんですけどね。」などとした上で「AIとかを使って安く作るということを」などと話した。それに対して前田さんは「そもそも値上げが問題あるのかって視点もあると思っていて、値上げがあるんだけども売り上げが伸びる業界もある。値上げができない空気感があるから賃金も上げられない。」などと話した。それに対して古田さんは「米みたいなところはみんなが食べるものだから生産性をあげたりとか工夫しないといけないと思う。」などと話した。備蓄米を政府が出さなかったことに対して杉村さんは「年間を通して足りなくなるときは出すんです。9月から新米が出始める時は出さなくていいですねっていう政府の説明だったんです。」などと話した。安野さんはそれに対し「すぐに出せるようにしていた方が良いと思うんですよ。」などと話した。それに対し杉村さんは「備蓄米を放出して新米が売れなくなったら困る。」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
フレッシュひかり光が丘店を取材すると、鮮魚コーナーの一角に米売り場を発見。しかし店頭にあったのは7袋だけ。店舗の主任は、米を扱う問屋も生産者や集荷業者から仕入れることができないと話す。去年夏の米騒動以前は売り場全体に米を並べていた。しかし、品不足と価格高騰による買い控えのため売り場面積は今や10分の1まで狭まる事態に。在庫もないため店頭に並んでいる7袋が売れ[…続きを読む]

2025年2月15日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
そもそもなぜ、今回21万トンが放出されることになったのか解説。農林水産省によると去年収穫されたコメは前年よりも18万トン増えたと見られている。一方でJAなど主な集荷業者が買い集めたコメは前年よりも21万トン減っている。生産量が増えたのになぜ買い集めた量が減ったのか。そして、なぜ価格高騰につながったのか。コメの生産や流通に詳しい専門家の宇都宮大学・小川真如助教[…続きを読む]

2025年2月15日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
江藤農林水産大臣は政府備蓄米の放出量を21万トンにすると発表。JAなど集荷業者が農家から買い集めた米の量は前の年を21万トン下回っていて、同じ量の備蓄米を放出する形となる。流通の円滑化を目的とした放出は初めてで、高騰するコメの値下がりにつながるかが焦点。3月半ばに15万トンの引き渡しを開始。1週間程度で卸業者に売り渡され数日から1週間程度でスーパーの店頭に並[…続きを読む]

2025年2月15日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
街行く人の話題は高騰する米。餃子の王将は今日からライス全サイズを55円値上げ。炒飯や天津飯など26商品で値上げに踏み切った。コシヒカリは去年5月ごろまで、5kg2400円程度だったが、先月4000円を突破。異常な米の高騰が続く中、農水省はようやく重い腰を上げた。国内で保管されている100万トンの備蓄米の約2割。茶わんにすると32億杯分を市場に放出すると発表。[…続きを読む]

2025年2月14日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
流通の円滑化を目的に備蓄米が放出されるのは史上初。21万tをJAなどの出荷業者に売り渡す。去年8月ごろからスーパーなどでコメの品切れが相次ぎ価格が高騰。政府は来月上旬に集荷業者の入札手続きを始める。異例の決断で値下がりとなるのか。2024年産のコメは豊作だった。放出される21万tは大手集荷業者を通じて売られるコメの内前年より減った量、消えた21万tと同じ量。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.