TVでた蔵トップ>> キーワード

「銀山温泉」 のテレビ露出情報

今回開かずの金庫があるのは山形県尾花沢市の銀山温泉。日本有数の温泉地であり、銀山温泉はその名の通りかつては銀の鉱山として栄え、日本三大銀山の一つとして知られている延沢銀抗洞がある。今回の依頼人は土屋良太さん。家の中に入ったがもうこの家は空き家の状態で、土屋さんの祖父母が暮らしていた家。祖母が昨年他界し、現在は空き家になっているという。普通の家にしかみえないが、遺品整理をしている時にとんでもないものが見つかったという。それは掛け軸。祖父が古美術商をしていたこともありこうしたものが出てきたという。依頼人の祖父の三雄さんは全国各地を飛び回っていたこともあり、置物などの様々な骨董品が家から見つかった。さらに土屋さんの家系図も見つかった。その中には土屋作之丞という名があったがこの地域の銀採掘の総指揮者でこの一体を栄えさせた歴史的人物。
骨董商として多くのお宝を残し、銀採掘の総指揮者の末裔を残した開かずの金庫は高さ125センチ、横幅75センチ、重さ500キロ。土屋さんは金庫を前に出そうとしたが、動かなかったという。また金庫についてその中が開いているのを見た人は家族の中でもいないという。祖父だけが使っていた開かずの金庫。そして開錠に挑むのは玉置恭一。玉置はその金庫についてこの時代によくある金庫で大正時代でみるタイプのもの。2つのダイアルとカギを開けるダブルロック式。しかし右にレバーがなく折れてしまっていることが気がかりだという。そして開かずの金庫の開錠作戦がスタートした。また今回の金庫は3つの文字を揃えて開けるため、その組み合わせは21万6000通り。折れたレバーの芯は残っていて、これで感覚と音を頼りに作業ができるという。
作業開始から20分が経過した所で開錠に成功した。その中身は木の板に2つの箱などがあった。また京都の二条城に展示されていた甲冑の立板や先祖の記録になる証明書的な写真があった。さらに旗も入っていて土屋家本家の家紋が描かれていたが、他にも刀が入っていたが作成者の名前入りだったが、その刀がなんでも鑑定団で300万の値がつけられていたという。そしてカバンの中には俗柳塘緝譚という江戸時代に活躍した酒井家の逸話集が描かれていた。また、1810年に書かれた貴重な四天王寺の資料も。
住所: 山形県尾花沢市銀山新畑地内銀山温泉

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月5日放送 18:30 - 20:54 テレビ朝日
10万円でできるかな(オープニング)
外国人1278人にアンケートを実施し全国の温泉地から1~3位を選んでもらいランキングを作成。別府温泉は6位だった。

2025年2月22日放送 10:25 - 11:00 フジテレビ
世界を日本語だけで旅してみたら?台湾 1泊2日のガチンコ旅
台湾の話題のスポットで買い物。日本語が話せるという女性2人に出会った。高校の同級生だという。残念ながら土地勘はなかった。嵐がきっかけで日本に興味を持ったという女性に出会った。大学の日本語学科で学び、これまで2度来日。オススメの買い物スポットを案内してもらうことに。香蕉猫(バナナキャット)に到着。日本の服や独自のリメイク服が人気。神田はジーンズをリメイクしたお[…続きを読む]

2025年2月11日放送 8:00 - 8:15 テレビ東京
いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人(いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人)
みちのく食べ尽くし&鳴子温泉2泊3日ツアーを紹介。はじめに仙台・伊達の牛たん本舗で厚切り牛たん。他にも宮城名物三角油揚げや笹かまぼこ、ずんだ餅も味わえる。続いては山形銀山温泉へ。野川とうふやで立ち食い生揚げ・湯豆腐をいただく。宿泊は鳴子温泉。

2025年2月3日放送 20:45 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!(日本の冬の絶景ランキングBEST10)
5位の名所はどこ?正解は銀山温泉。続いての問題は銀山温泉に関係の深いこの人物は誰?正解は橋田壽賀子。

2025年1月31日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
山形県の銀山温泉で一般ドライバーが自家用車を使って有料で人を運ぶ「日本版ライドシェア」がスタートした。日帰り観光客の需要が増加することから午後4時~8時台に導入する。導入を進めた地元タクシー会社では、運転手不足で冬場は1日10件前後断らざるを得ないケースがあった。2024年問題で、会社では時間外労働を減らすために日中の勤務者は午後5時以降の残業を原則なくした[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.