TVでた蔵トップ>> キーワード

「長島町(鹿児島)」 のテレビ露出情報

全体の4割に当たる744の自治体が消滅可能性自治体に該当。前回の896から減ったものの、少子化の流れは変わっていないとしている。消滅可能性自治体から脱却した国内有数の養殖ぶりの産地、人口9600の鹿児島・長島町。町内に高校がないため、子どもたちのほとんどが進学を機に地元を離れてしまい、10年前には消滅の可能性があると指摘された。危機感を強めた町が始めたのが「ぶり奨学金」。外の世界を回遊したあとにUターンしてもらうねらいで、子どもが町外の学校を卒業したあと、10年以内に戻って定住すれば、元金や利息の返済を町が肩代わりする仕組み。これまでに376人が受給し、22歳以上の人ではUターン率は51%。鹿児島・長島町にUターンした1人の男性は、熊本・熊本市の専門学校に通っていた2年間、計120万円の奨学金を受給。今は町に戻って地元の消防に勤務。男性は「ぶり奨学金の存在が帰ってくるひとつの要因になった」と語った。おととし結婚し、去年7月に男の子が誕生。消滅可能性自治体から脱却したことを受けて、きょう長島町・川添健町長は「大変うれしい。不安の中で子育て(支援)や経済対策をやってきたが、今回の調査で成果が得られた」と述べた。今回、消滅可能性自治体は152減った。将来、外国人の入国者が増加すると見込まれることが大きな要因で、有識者グループは「実態として少子化の基調は変わらず、楽観視できる状況にはない」としている。10年前に続き、今回も中心となって分析に当たった人口戦略会議副議長・増田寛也元総務相は「子どもの数を増やすのは非常に時間がかかるし難しい。移住者を自分たちの自治体に呼び寄せようと各自治体がそっちに走ったため、国トータルでみると事態はあまり改善されなかった。自治体間の人の奪い合いに流れていった」と現状への危機感を語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月10日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ3コマニュース
アメリカのトランプ関税をめぐる混乱。イド・イン・ジャパンとして日本の特産品をアメリカに輸出している生産者も困惑している。

2025年4月9日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
埼玉県川島町にある老舗醤油メーカー「笛木醤油」は、約6年前からアメリカへの輸出を始めた。約5000万円を投資したという。日本時間きょう午後1時1分、トランプ関税が発動された。日本への関税は24%に引き上げられた。笛木醤油では、きょうにも発送した商品がアメリカに届く予定だったが、新たな関税がかかることになるという。アメリカでの販売価格は、1800円ほどから値上[…続きを読む]

2025年4月8日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
相互関税により日本酒ブームに打撃の懸念。富山県にある吉乃友酒造は中国やフランス、アメリカなど世界各国へ日本酒を輸出しており、ニューヨークで人気を集めて今年6000本を受注があったが、吉田憲司社長は「この先アメリカへの輸出を考えなければならない。」などとコメント。宮城県の内ヶ崎酒造店では去年の生産量全体の約33%が輸出で、その8割をアメリカが占めている。内ヶ崎[…続きを読む]

2025年3月10日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本NEWS WEBチェック
鹿児島県長島町の獅子島では、町が主催する「ぶり養殖ツアー」が人気。食事のほかにぶりの解体ショー、養殖いけすの見学、餌やり体験なども行える。ガイドは島の養殖業者。島には橋がかかっておらず、島外への交通手段は船のみ。人口減少により利用者が減り、船の運営会社では厳しい運営が続いている。イベントは、その船の利用客を増やすのが狙い。

2025年2月17日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
日本海側を中心に警報級の大雪となるおそれがある日本列島。再びやってくる寒波に各地で不安の声が聞かれた。関東3大梅林の1つ、越生梅林を取材。関係者は「寒い日が続くと梅の開花が足踏みをしてしまう」と語った。例年同時期は5分咲きだが、きのうは約1000本の梅はほとんどがつぼみ。茨城・古河市・キャベツ農家からも不安の声が聞かれた。度重なる寒波の影響でキャベツの収穫量[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.