TVでた蔵トップ>> キーワード

「隠岐の島」 のテレビ露出情報

「よみがえる新日本紀行」から新潟県山古志の闘牛について紹介。約1000年の歴史があり、昭和の中頃に中止されたがそれが復活し盛り上がっていた昭和51年の様子。75歳の川上梅吉さんは闘牛では村一番のお年寄りで一日は全て牛中心に動いていた。川上さんの牛の名は「角蔵」。もう1つの楽しみは錦鯉の養殖。山古志は錦鯉発祥の村でもある。農家が錦鯉の養殖に走ったことが闘牛が廃れた要因でもあった。山古志の闘牛は神に捧げる神事であり、神社の前には必ず闘牛場があった。川上さんの今度の相手は小結クラスの民嵐。林の中の闘牛場は県の補助金で完成したもの。角蔵と民嵐の闘いは角蔵が勝利した。
元々農耕用の牛を闘わせていたため、ケガがないようにするのが重要だった。闘牛は山古志で5月から11月まで月2回行われていた。47年後の山古志を取材した。国の重要無形民俗文化財にも選ばれている山古志の闘牛は、現在4月から11月まで年12回開催されている。闘牛のまとめ役、松井富栄さんの合図で牛が引き離される。引き分けで決着するのが伝統。松井さんは「この地域には『お互いっこ』という、相手がいて自分も生きる文化がある」などと話す。19年前、2004年10月に発生した新潟県中越地震。壊滅的な被害によって70頭いた闘牛の半数近くが犠牲になった。3年後に闘牛が復活。以来牛は共同飼育されている。松井さんは50頭の世話を1人で引き受けている。牛にはオーナーがおり、毎日様子を見に来る人や市外の人もいるそう。「よみがえる新日本紀行」は11月2日土曜、BSプレミアム4Kで放送する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月5日放送 13:00 - 16:34 NHK総合
国会中継参議院 予算委員会質疑
自由民主党・佐藤正久の質疑。参議院審議への向き合い方について、衆議院では野党が結束すれば政党への企業・団体献金法案を通過させることができる。参議院では与党が反対すれば法案は成立しない。総理総裁として法案によっては参議院の自民党・公明党にお願いをしてでも法案を否決する覚悟はあるかと質問。内閣総理大臣・石破茂は参議院の自・公と相談をしながら国家のために最も相応し[…続きを読む]

2025年2月16日放送 19:00 - 19:54 テレビ朝日
ナニコレ珍百景(ナニコレ珍百景)
島根・隠岐の島の珍百景。名所のローソク島を見に来る観光客が集まる場所にお土産物屋「ROWSOKUN」がある。島根発の珍種の生き物などを数々見つけてきた白石さんは自然観察指導員だが、様々な発見はあくまで趣味だという。珍百景に登録決定。

2025年2月8日放送 9:30 - 9:55 テレビ朝日
食彩の王国(食彩の王国)
鳥取・岩美町の網代漁港。松葉ガニの漁獲量日本一を誇る。11月から3月にかけて10隻がフル稼働。代々漁師の板倉淳司さん。底引き網漁で1時間ほどかけて引き上げる。真っ先に行うのは傷つかないように爪を縛ることだという。深海と同じ海水で生かす。こうして水揚げされた松葉ガニは「とっとり松葉がに」としてブランド化されている。競りの直前まで海水に入れ鮮度を保つのがこの港の[…続きを読む]

2024年9月22日放送 19:58 - 20:56 テレビ朝日
ポツンと一軒家(オープニング)
田中は隠岐の島出身なので自給自足に興味があると話した。高橋は新潟の街中出身なので得意じゃないと話した。

2024年9月5日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
島根県の隠岐水産高校3年の森欣空がけん玉を始めたのは10歳の頃。その後腕を磨き去年の全国統一けん玉力測定会で年代別部門2位に入った。年末には紅白歌合戦のけん玉チャレンジにも出場した。森はおととしけん玉指導員の資格を取得。島根・隠岐の島町で月に1かいけん玉教室を開いている。教室には子供から大人まで19人が参加。森が使うけん玉は隠岐の島の木で作ったものだという。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.