TVでた蔵トップ>> キーワード

「雇用均等基本調査」 のテレビ露出情報

もうすぐ新年度を迎え、子供の進学、育休からの復帰を前に、夫婦の家事、育児分担を見直す時期。夫婦それぞれの分担バランすがある中で全体を通じ、積極的に家事育児に関わるパパが増えている。実際、育休を取得する男性も増加し、厚労省によると昨年度の育休取得率は30.1%、過去最高の水準。一方、夫婦にある変化が起きている。夫婦向けの講座などを通じて1万人以上のパパ、ママの悩みを聞いているNPO法人ママライフバランス代表・上条厚子さんは、「今、共働き夫婦共倒れという現象が多く起きている。ママ側、パパ側それぞれでしんどさを抱えている。それぞれの立場で2人共がしんどいという状態」とコメント。夫婦共倒れ現象とは、お互い仕事をしながら家事、育児を分担する中で疲弊した結果起こる。不仲になったり、育児ノイローゼになるケースもある。そうした中、パパやママを助ける新しい形の育児イベントが増加している。話し合うことで新たな分担のあり方が見えて来る。プロフィギュアスケーター織田信成さんは今年1月、競技生活から2度目の引退をした。きのう、スケートの楽曲に合わせた映画イベントに、華麗なターンで登場。タレントとして活躍する一方、家庭では家事、育児に超積極的に取り組む4児のパパ。織田信成流、夫婦の上手な分担方法について語る。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月10日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
立憲民主党・社民・無所属・徳永エリ氏の質疑。高額療養費制度について徳永氏は参議院選挙が終わったら強行することはないと明言していただきたいなどと述べた。石破総理は「そのようなことはいたしません。選挙目当てでやっているのではない」などと述べた。徳永氏は「患者団体の代表の方に社会保障審議会の委員として入ってもらうのがいいと思う」などと述べた。石破総理は「検討は必要[…続きを読む]

2025年2月16日放送 21:54 - 22:00 テレビ東京
クリックニッポン(クリックニッポン)
男性の育児休暇取得率が増加傾向。女性においても、出産後も仕事を継続する人が増えている。4月の法改正により、男女とも仕事・育児を両立できるよう支援が拡充される。子どもの看護休暇は「小学3年生まで」に延長。残業免除の対象要件は「小学校入学まで」に。従業員300人超の企業には育休取得状況の公表が義務付けられる。10月以降、3歳から小学校入学までの子を育てる従業員は[…続きを読む]

2024年7月4日放送 23:55 - 0:40 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
働き方先進国オランダ発祥の総合人材サービス「ランスタッド」が女性管理職比率を20%以上保つ秘訣とは。ランスタッド人事本部ED&Iチームマネージャー・村松栄子のコメント。5月上旬横浜ぷかりさん橋に初来日の帆船「クリッパー・スタッド・アムステルダム号」が着岸。ランスタッドとアムステルダム市が共同保有していて、船の建船時には失業者の職業トレーニングの場として活用。[…続きを読む]

2024年5月3日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
都内で働く58歳の松田さんは今月中にまご育休をとるという。松田さんのSOMPOひまわり生命では去年10月から「まご」や「おい、めい」に対象を広げて新しい育休制度を開始。孫育休をとった理由について松田さんは「少しでもお手伝いができればいいかなと。」などと話した。男性の育児休業取得率は上がっているものの、現在も17%に留まっており、政府目標の2025年までに50[…続きを読む]

2024年5月2日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
都内で働く58歳の松田さんは今月中にまご育休をとるという。松田さんのSOMPOひまわり生命では去年10月から「まご」や「おい、めい」に対象を広げて新しい育休制度を開始。孫育休をとった理由について松田さんは「少しでもお手伝いができればいいかなと。」などと話した。男性の育児休業取得率は上がっているものの、現在も17%に留まっており、政府目標の2025年までに50[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.