TVでた蔵トップ>> キーワード

「高山病」 のテレビ露出情報

富士山の八合目で命を守る医師たちに密着。患者が少ない時間帯には緊急時のトレーニングも兼ねて山頂まで登ることもある。体調の気になる方に声をかけながら山頂を目指す。夕方6時半、登山者は深夜まで山小屋に宿泊するため救護所は少し落ち着く時間になる。そんな時、体調不良でやってきたのは登山ガイド。富士登山は40回以上でこれまで体調不良とは無縁だったという登山ガイドだが、迷走神経反射と診断された。
夜7時半、富士山八合目は真っ暗に。八合目では深夜0時を過ぎると多くの登山客がご来光に向けて出発し始める。出発のピークを過ぎると医師たちは交代で仮眠を取る。深夜1時半、体調を崩した女性がやってきた。高山病と診断され救護所が手配した山小屋で休憩することになった。早朝5時半、ようやく朝メシタイム。雲海を眺めながら朝メシを食べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月7日放送 23:30 - 23:58 TBS
ララLIFE(前田敦子 富士登山でララLIFE)
ララNOTEのStep1「まず1時間 休もう」。前田が富士登山をスタートする5合目は標高2380m。酸素が平地の3/4程度しかなく、高山病対策のため、ここで1時間の順応が必要だという。この時間を使って荷物を準備した。中身は水、行動食、手袋、ヘッドランプ、カイロ、スティック、防寒着、小銭。登山道のトイレは有料(1回300円)のため小銭が必要。5合目には道具レン[…続きを読む]

2025年10月9日放送 0:40 - 1:10 フジテレビ
いたジャン!全日本スクープ会議
意外と知らない富士登山の最新事情をスクープ。26年間山頂で働き続ける写真家を突撃。今年は7月1日に開山し、9月10日に閉山した。吉田ルートは約6割の人が利用、山小屋も多く比較的登りやすい。利用者負担の通行料・入山料が4000円。入山規制時間は午後2時~翌午前3時。入山証となるリストバンドを受け取る。軽躁過ぎる場合は入山を拒否されることもある。高山病のリスクも[…続きを読む]

2025年9月16日放送 18:30 - 21:54 テレビ朝日
プラチナファミリー&火曜の良純孝太郎日本探求アカデミックバラエティ 火曜の良純孝太郎 合体3時間SP
トメさんは難関の岩場を登る。出発から7時間、標高3250m地点の8合目に到着。
5日目、標高3250m地点の8合目を出発。酸素濃度は麓の68%。休憩は15歩に1回。出発から7時間で標高3460m地点の9合目に到着。
6日目、9合目を出発。最後の山小屋、標高3590m地点の9.5合目に到着。
7日目、午前6時45分に山小屋を出発。9.5合目は標高3590[…続きを読む]

2025年8月25日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋密着 富士山 八合目 標高3250m ”雲の上の診療所”
体調不良を訴える人たちが絶えない富士山。富士山8号目の標高3250メートルの場所にある診療所に勤務する女性医師・富士山衛生センター・大城和恵さんに密着した。登山者の50代女性は高山病と診断された。

2025年8月18日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション記録更新へ 幸吉チャレンジ
102歳の阿久澤幸吉さんが最高齢での富士登頂ギネス記録達成。今年6月14日、102歳になった幸吉さん。年明けの登山中に転倒し14針縫う大けが。心不全も患い一時は緊急入院も。それでも諦めない幸吉さんはリハビリを続け山登りを欠かさなかった。今月3日、富士登山をよく知る群馬岳友会メンバーと看護師のお孫さんを含めた心強いチームと3日かけて山頂を目指す。2日目に8合目[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.