TVでた蔵トップ>> キーワード

「鹿児島市(鹿児島)」 のテレビ露出情報

先月28日に台風1号に刺激されて活発化した梅雨前線の雨雲が通過し、各地で5月の観測史上最大の雨となった。気象庁は前日に今年初となる線状降水帯の予測情報を発表した。これまでは地方ごとの発表であったが今回からは都道府県単位での発表となった。線状降水帯は海から水蒸気を含む暖かい空気が運ばれて積乱雲が連なって発生することで局地的な大雨をもたらす現象で、海から流れ込む水蒸気を正確に捉えることで線状降水帯の予測が可能になっている。
地上マイクロ波放射計を使うことで、これまでより高頻度かつ高精度に大気の状態が分かるようになった。気象庁は今年3月から、地上マイクロ波放射計で観測されたデータを日々の予報システムに活用している。陸上での水蒸気の観測網が構築されている一方で、水蒸気の発生源である海上の観測データは少なく、実態の把握には至っていない。およそ30年ぶりに新しく竣工した気象観測船「凌風丸」。先月29日、運用開始後初めて海の上の水蒸気を観測するため、九州地方に向かった。観測で重要な役割を担うのが衛星からの電波を受信する「GNSS」と呼ばれるシステム。衛星から発せられる電波は、大気中に水蒸気があると到達するまでにわずかな遅れが生じる。その遅れを計算することで水蒸気の量が分かる。更に近年は、その海上の水蒸気をピンポイントで観測しようという研究も進められている。名古屋大学と横浜国立大学で教授を務める坪木和久さんが取り組んでいるのは、飛行機を使った観測。上空から観測機器を投下し、気温や風速などのデータを集め、水蒸気量を割り出す。一昨年には、「大気の川」と呼ばれる大量の水蒸気の流れ込みを日本で初めて上空から観測。今年の夏にも観測を行う予定で、今後、線状降水帯の予測精度を更に上げることが期待されている。こうした陸海空からの観測だけでなく、将来、気象予測の切り札となり得る国家プロジェクトが立ち上がっている。JAXAが進めているのが降水レーダ衛星プロジェクト。雲を3次元スキャンするように観測することで、雨の強さなどを立体的に把握することができる。JAXAでは、雨粒の落下速度が観測できる世界初の性能を持つ新たな衛星を開発中で、2028年度の打ち上げを目指している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月7日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(気象情報)
日本全国の気象情報と桜の開花状況を紹介。

2025年4月7日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!(気象情報)
鹿児島・桜島を背景に関東の天気予報を伝えた。

2025年4月2日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
北海道物産展の開催数は、東武百貨店池袋本店が3回、西武池袋本店が2回、京王百貨店新宿店が2回、新宿高島屋が2回。北海道物産展は集客率が高いため。来場者の年代が幅広くどの時間もまんべんなく来店が見込まれる。一般的に会場は高層階の催事場で、下る際に客の「ついで買い」も狙っているという。
北海道庁によると、北海道物産展が始まったのは1951年。大阪・高島屋大阪店[…続きを読む]

2025年4月2日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(鹿児島局 昼のニュース)
三島村ではことし3つの離島にある小中一貫の4学校に教職員18人が所属することになっていて、今朝鹿児島市にある三島村役場で出発式が行われた。その後教職員らは鹿児島港に移動し、激励を受けた。

2025年4月1日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!旅するエプロン
谷山臨海大橋は全長357メートルで桜島が一望できる絶景スポット。伊藤楽さんと池田航さんが鹿児島市の工業地帯にある「トラックターミナル食堂」へ。トラックドライバーだけが利用できる食堂だったが、運送会社が減少したことで20年前に一般開放。お客さんからの要望でデカ盛りグルメとなった。「桜島カレー」「盛り盛りそば定食」「から揚げ定食」などデカ盛りメニューは67種類。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.