お茶の生産量「鹿児島」トップ/「ふぐ」「うなぎ」日本一は?/「神社」が日本一多いのは?/日本が世界に誇る”世界一”

2025年2月24日放送 16:58 - 17:05 TBS
Nスタ 気になる!3コマニュース

去年の荒茶の生産量は、1位・鹿児島県(2万7000トン)、2位・静岡県(2万5800トン)となり、1959年の統計開始以来、鹿児島県が初の日本一となった。鹿児島県は48年間、静岡県に次ぐ生産量2位。1位になった理由として、ペットボトルのお茶を中心に使われる二番茶以降で巻き返した。去年の緑茶の消費額は1位・静岡県、2位・浜松市、3位・長崎市、8位・鹿児島市。
ふぐの漁獲量−1位・北海道1676トン、2位・石川県655トン、3位・高知県503トン、7位・山口県254トン。資料提供:2023年・農水省「海面漁業生産統計調査」。山口県では1888年、日本で初めてふぐ食解禁の地となった。そのため、下関市にふぐ料理店が多く出来たため、ふぐ=山口県下関市のイメージがついた。養殖うなぎ生産量−1位・鹿児島県7852トン、2位・愛知県3810トン、3位・宮崎県3342トン、4位・静岡県2255トン。1891年、浜名湖付近でうなぎ養殖が始まった。そのため、うなぎ=浜名湖のイメージがついた。ふるさと納税、アイスの消費額=1位・さいたま市、2位・金沢市、3位・福島市、最下位・那覇市。アイスは気温30度以上で売れ行きが鈍化する。
神社が多い都道府県−1位・新潟県4667社、2位・兵庫県3857社、3位・福岡県3406社、18位・京都1762社、25位・奈良県1384社。明治時代、新潟県は人口日本一となり神社が増えた。寺院が多いのは1位・愛知県4517寺、2位・大阪府3369寺、3位・兵庫県3287寺。「神社合祀」の影響が少なかった。愛知県には戦国武将が多くいたため、寺院が多いとみられる。最も行ってみたい国、1位・日本、2位・ポルトガル、3位・トルコ。ミシュラン星付きの飲食店数−1位・東京、2位・フランス・パリ、3位・京都、4位・大阪。


キーワード
総務省農林水産省ふるさと納税浜名湖下関市(山口)ミシュランガイド WEBサイトコンデナスト・トラベラー海面漁業生産統計調査新潟県神社庁

TVでた蔵 関連記事…

異変 キャベツ・白菜が高騰 相次ぐ寒波で成長せず (めざましテレビ 2025/2/25 5:25

茨城「道の駅」コメ直売が大盛況 (グッド!モーニング 2025/2/25 4:55

コメ高騰で“直売”大盛況 一方で… (スーパーJチャンネル 2025/2/24 16:48

鹿児島県 お茶生産 日本一 担当者は涙「悲願だ… (Nスタ 2025/2/24 15:49

山ちゃん直撃!「物申したいニュースは?」 外… (DayDay. 2025/2/24 9:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.