かがくの里 大収穫祭 昆虫発表会

2024年11月10日放送 7:02 - 7:10 日本テレビ
所さんの目がテン! 所さんの目がテン!

Tokyo Bug Boysが昆虫の生態を発表。水中で暮らす水性昆虫は、水の中でどうやって呼吸してるのか?忍者のように管で呼吸するものや、ダイバーのように空気を運んで潜水しているものも。近年絶滅が危惧されている里の水生昆虫。タイコウチは3センチから3.5センチほどの大きさで浅い水場に生息している。おしりからのびた特徴的な長い管でこの呼吸管を水中からだして外から空気を取り入れる。そのエサはオタマジャクシなど。忍者のすいとんの術のように水中で長時間エサを待ち伏せ。絶滅危惧種で日本最大級の水性昆虫のタガメもお知りの呼吸管を水面に出して空気を取り入れている。次にゲンゴロウの仲間を紹介。おしりを水面から出しているがそのおしりから空気を取り込み、羽と背中の間にある気室と呼ばれる空間にためる。そして背中に並ぶ気門と呼ばれる場所から空気を吸って呼吸している。気室に貯めた空気をお知りからだし風船のような泡の膜をつくり、体から二酸化炭素が出て泡の膜を通って水中に抜け出していく。それと入れ替わるように水中にある酸素が膜に溶け込み体内に取り込まれていく。水中でもある程度呼吸ができるという。外から空気を取り込む回数が少なくて済み1時間も潜り続けることができる。長時間深く潜り捕食が可能。
次にマツモムシの呼吸法を紹介。先ほどのゲンゴロウがおしりに空気の膜を作っていたのに対しマツモムシは体表にびっしり生えた毛があり表面張力で体表に空気の膜を作っている。体毛の下にある気門から排出された二酸化炭素は、や意表の空気の中を通って水中に溶け出し水中から新たな酸素が膜を通って溶け込んでくるので、長時間水に潜ったままだという。


キーワード
ゲンゴロウタガメオタマジャクシタイコウチマツモムシかがくの里

TVでた蔵 関連記事…

今回は… (所さんの目がテン! 2024/11/10 7:00

かがくの里 大収穫祭 ミツバチ (所さんの目がテン! 2024/11/10 7:00

かがくの里 大収穫祭 ミツバチ (所さんの目がテン! 2024/11/10 7:00

今回は… (所さんの目がテン! 2024/11/3 7:00

かがくの里 秋の大収穫祭 母屋プロジェクトSP (所さんの目がテン! 2024/11/3 7:00

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.