ハンコに使う色が赤なのは永遠に残す血の色だから

2025年10月3日放送 20:10 - 20:21 NHK総合
チコちゃんに叱られる! (チコちゃんに叱られる!)

ハンコに使う色が赤なのは永遠に残す血の色だから。大阪芸術大学の久米博士が解説。ハンコの色はお墓にまいていた永遠の赤。初めて使われたハンコはメソポタミア文明のスタンプ印章と円筒印章。当時は所有物を表していた。中国の北斉書には、陸法和という人物が皇帝に宛てた文書で朱印を押したと書かれている。血に近い赤色をした辰砂は、土に混じっても消えないことから永遠に続く特別な鉱物とされた。辰砂を遺体の周りにまくことで命が再生する、永遠に続くと信じられていた。貴族たちの間で辰砂は盛んに使われ、隋や唐の時代になるとさらに貴重になり限られた権力者しか入手できないものになった。そのため偽造されにくい本物の証しとしてハンコに使われた。日本には7世紀頃に朱で押す印が入ってきた。奈良・平安時代には土地の支給の公文書などに使用された。江戸時代には商人にも広がり、辰砂の代用に安価な酸化鉄が使われた。明治4年に印鑑登録制度が導入され、全国に広がった。ハンコの色は実は赤色とは決まっていないが、現代の朱肉の多くは酸化鉄系の無機顔料を使用し長い間残りやすいため赤がオススメ。


キーワード
国立科学博物館明智光秀武田信玄徳川家康織田信長上杉謙信メトロポリタン美術館円覚寺大阪芸術大学神奈川県立歴史博物館長興寺米沢市上杉博物館京都大学附属図書館北条氏政小田原城天守閣和歌山県立博物館兵庫県立歴史博物館紀伊半島正倉院正倉中国辰砂長野市立博物館山梨中銀金融資料館高純度化学研究所ColBase北斉書帰源院市立米沢図書館小川城陸法和

TVでた蔵 関連記事…

エントリーNo.1035「儲かる工場の巨大メカ」川… (がっちりマンデー!! 2025/8/31 7:30

Cafe St.Maire KUMOBA (なりゆき街道旅 2025/8/24 12:00

Cafe St.Maire KUMOBA (なりゆき街道旅 2025/8/24 12:00

本日のお客様 古田新太&小池栄子初来店/お酒大… (あちこちオードリー 2025/8/20 23:06

24m織り機 日本伝統のどんちょう作る!スゴ技 (がっちりマンデー!! 2025/7/13 7:30

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.