ラジオ放送 誕生とその歩み

2025年3月9日放送 11:02 - 11:06 NHK総合
どーも、NHK 放送100年特集

1923年9月1日に関東大震災が発生。ラジオ放送が始まる前で正確な情報が届かず被害が拡大し、流言飛語が広がり混乱も起きた。1925年3月22日にラジオ放送が開始。始めたのはNHKの前身・社団法人東京放送局だった。政治家・後藤新平が設立し、4つの役割を掲げた。(1)文化の機会均等、(2)家庭生活の革新、(3)教育の社会化、(4)経済機能の敏活。1925年に英語講座、1928年に大相撲中継&ラジオ体操が開始。陸軍軍楽隊出身の江木理一アナウンサーがマイクの前で体操しながら号令をかけた。ラジオは徐々に暮らしの中に浸透していった。1941年に太平洋戦争が始まり、ラジオは戦意を高揚させる放送を行い、1945年8月15日に玉音放送がラジオで行われた。戦後のラジオは国民の声を広く伝えた。1946年に市民が参加する「のど自慢素人音楽会」が誕生、現在の「NHKのど自慢」へつながる。


キーワード
NHKのど自慢関東大震災太平洋戦争のど自慢素人音楽会江木理一久米正雄東京放送局後藤新平

TVでた蔵 関連記事…

オープニング (明日をまもるナビ 2025/8/31 10:05

災害と私たちの暮らしの100年 (明日をまもるナビ 2025/6/8 10:05

待罪書 (歴史探偵 2025/5/4 9:00

後藤が広げた最後の大風呂敷 (歴史探偵 2025/5/4 9:00

百寿 新年度 ことし100周年のもの (ゴゴスマ 2025/4/8 13:55

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.