冬至に食べる「ん」とは?

2024年12月20日放送 7:52 - 7:53 テレビ朝日
グッド!モーニング 林修のことば検定スマート

あす12月21日は「冬至」。冬至に食べると運が呼び込めるとして「ん」が付くものを食べる習慣がある。うどん、れんこん、にんじん、ぎんなん、なんきんなどがある。「ん」の付くものを「運盛り」と言い、古くから冬至に縁起を担ぐ食べ物とされてきた。縁起担ぎだけでなく、栄養価の高いものを食べて寒い冬を乗り切ろうという意味合いもあった。冬至にゆず湯に浸かると風邪を引かないなどと言われていて、江戸時代の銭湯で始まった文化と言われている。


キーワード
冬瓜れんこんゆず冬至ぎんなんなんきんにんじん

TVでた蔵 関連記事…

沖縄県宮古島 名物!「ソーキ亭いりくんやぁ」… (バナナマンのせっかくグルメ 2025/3/30 19:00

奈良 都会を捨て秘境へ 激安家賃でおもしろ(秘… (ナゼそこ? 2025/3/27 18:25

なぜ人々はディズニーに夢中になる?巨大テーマ… (世界ふしぎ発見! 2025/3/22 18:51

地元ならではの贅沢ご飯 カラフル鎌倉鍋 (昼めし旅 2025/1/21 12:00

北関東横断128キロ! 紅葉の中禅寺湖からズズー… (出川哲朗の充電させてもらえませんか? 2024/12/21 18:30

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.