南極での観測隊の仕事

2024年9月8日放送 16:17 - 16:41 テレビ東京
“美しき南極大陸”南極観測隊118日間に完全密着SP “美しき南極大陸”南極観測隊118日間密着SP

南極での活動はラジオ体操から始まり、その後各自の作業に入る。生物や自然・海洋の調査研究、基地の運営や建設・メンテナンスなどを行う。南極で一番身近な生き物はペンギン。ペンギンにはGPSロガーやビデオロガーという装置がつけられる。ペンギンは餌をとるために群れを作り、営巣地から平均5.4km離れたところへ向かうことがわかった。営巣地では12月頃に生まれたヒナが育っている。オオトウゾクカモメはペンギンの天敵で鋭いくちばしでひなを襲う。
南極に生息する魚を研究。南極の魚は浮袋がなく、海底にいる。魚を生きたまま日本に持ち帰る計画もある。また、南極は氷がない所は岩がむき出しで植物が育つ土壌がほとんどない。雪鳥沢は雪解け水が流れ生息する鳥のふんや死骸が栄養分となり苔が生えやすい。
観測は野外だけではなく昭和基地の中でも行われている。気温・湿度・風向風速を測る「ゾンデ」という機器をつけた気球を上げて観測する。真冬でブリザードが来ても実施し、昭和基地で観測したデータは世界中の気象センターへ送られている。データを送受信する施設を紹介。世界中のアンテナで同じ星からの電波を受信し差を分析することで大陸がどれだけ動いているかを観測する。また、新しい宿舎は9年がかりで建設された。
管理棟には厨房もある。冷凍庫には肉魚などがあり、食料倉庫には様々なものが並んでいた。水耕栽培で野菜が作られ、グリーンルームのおかげで南極でも新鮮な野菜が食べられる。雪や水たまりの水を溜め込み造水装置で飲料水や生活用水が作られている。越冬隊には広さ4畳半の個室が与えられ寝泊まりをしているという。


キーワード
気象庁南極料理人昭和基地南極地域観測隊南極稚内(北海道)つくば市(茨城)わさび菜八丈島リーフレタス東京都ペンギンナンキョクオキアミオオトウゾクカモメショウワギススカルブスネスラングホブデ・雪鳥沢ヒレトゲギス

TVでた蔵 関連記事…

“火星の石” 万博会場へ (NHKニュース おはよう日本 2025/3/27 5:00

万博で初の一般公開“火星の石” 大阪へ (首都圏ネットワーク 2025/3/26 18:10

貴重 親子で楽しい大学博物館 春休みに最適 入… (めざましテレビ 2025/3/24 5:25

実は高学歴コンビ いとうあさこ&大久保佳代子 (クイズ!あなたは小学5年生より賢いの? 2025/3/14 19:00

コーナーオープニング (NHKスペシャル 2025/3/2 0:35

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.