法改正で衛生基準変わり 漬物作り 断念する農家も/漬物の集団食中毒 機に 食品衛生法 改正した背景/法改正で衛生基準変わり 激減する漬物販売の農家/漬物販売の業者支援へ 自治体が回収費用補助

2024年5月28日放送 11:04 - 11:10 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル ピックアップNEWS

食品衛生法改正は2012年に札幌市で白菜の浅漬けの食中毒により8人が死亡したことがきっかけとなり、2018年に改正食品衛生法が成立し、2021年からは許可制とする形となった。そして、猶予期限である今月31日までに許可を得ていない業者は販売を認めない形となった。しかし、環境整備は難しいといい、コストから廃業を選択する企業は多く、愛知県の直売所では約50年の農家が手作りの漬物を販売していたものの、来月以降はその数が10分の1に減少するという。秋田・横手市の名物「いぶりがっこ」をめぐり、横手市がアンケートを行うと事業継続希望と応えたのはわずか約6%だったといい、秋田県と横手市でそれぞれ補助金を出すと継続希望者は約52%まで増加したという。静岡・御殿場市と小山町では「水かけ菜漬」が名物となっているが、こちらもJAふじ伊豆が小規模事業者の支援に向けて改正食品衛生法の基準に適応した共同の加工センターの整備を行っている。末延さんは責任を取るのが嫌なので厳しく規制を行ったものと見られるが、インバウンドの人も楽しんでいるのでもう少しうまく対応できたのではないかとコメント。


キーワード
横手市食品衛生法秋田県御殿場市(静岡)横手市(秋田)小山町(静岡)広島県いぶりがっこべったら漬け広島菜東京都愛知県梅干し富士伊豆農業協同組合水かけ菜漬

TVでた蔵 関連記事…

盛岡の台所 神子田朝市 えみちゃん “引退”の日 (NHKニュース おはよう日本 2024/6/17 6:30

実った梅の収穫始まり 今年は不作 困惑の農家 (大下容子ワイド!スクランブル 2024/5/28 10:25

法改正で多額の負担も 決断迫られる生産者 (NHKニュース おはよう日本 2024/5/17 7:00

缶飲料にスチール缶とアルミ缶があるのはなぜ? (チコちゃんに叱られる! 2024/4/20 9:00

缶飲料にスチール缶とアルミ缶があるのはなぜ? (チコちゃんに叱られる! 2024/4/19 19:57

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.