被災者の声 貴重映像から紐解く 隠された昭和東南海地震の真実

2025年3月7日放送 21:05 - 21:15 テレビ朝日
タモリステーション 南海トラフ巨大地震 総力検証

1944年12月7日に発生した昭和東南海地震はマグニチュード8.2、津波被害は伊豆半島~紀伊半島に及び最大9mの津波が観測された。被災者たちは当時の様子を鮮明を覚えている。全壊家屋は約2万6000棟。死者は1223人にのぼった。1946年12月21日に発生した昭和南海地震はマグニチュード8.4、全壊家屋約1万1500棟、死者は1330人と記録されている。2つの地震を新聞で比較すると同程度の被害でありながら扱いの差は歴然、記事の面積は10倍ほど違う。専門家はこの差には戦争という国の状況が大きく関わっていたと指摘する。昭和東南海地震は戦争している最中の地震で日本は具体的な被害の様子を報道することを禁じた。地震被害の隠蔽の証拠が国立公文書館に残されている。それは国民の戦意を失わせないための措置だった。一方、2年後の戦後に起こった昭和南海地震では当時の津波の被害記録が映像として残されている。


キーワード
兵庫県立大学内閣府帝京大学気象庁高知県読売新聞毎日新聞朝日新聞中日新聞東京大空襲昭和東南海地震昭和南海地震B-29高知市(高知)尾鷲市(三重)紀伊半島熊野市(三重)千代田区(東京)伊豆半島南海トラフ巨大地震国立公文書館西村直己中村山

TVでた蔵 関連記事…

時速500kmへ リニア中央新幹線 タモリが工事現… (タモリステーション 2025/4/25 20:00

漫画で震災伝える”悲しみ繰り返さないで” (列島ニュース 2025/4/21 13:05

南海トラフ巨大地震 “半割れ”甚大な被害に (列島ニュース 2025/4/16 13:05

避難所の環境に課題 (列島ニュース 2025/4/15 13:05

20分早く津波検知!改定に観測網 (イット! 2025/4/14 15:45

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.