- 出演者
- 梅津弥英子 パトリック・ハーラン 木村拓也 宮司愛海 立石修 青井実 梶谷直史
オープニング映像が流れ、出演者が挨拶した。
パリ五輪の体操・団体と個人総合で金メダルを獲得している岡慎之助選手が種目別の決勝に臨んだ。最初の平行棒では銅メダルを獲得。これは夏冬合わせて日本勢600個目のメダルとなった。そして平行棒から約1時間後に臨んだ鉄棒では、ノーミス演技で今大会3つ目の金メダルを獲得した。日本選手が1つの大会で3つの金メダルを獲得するのは52年ぶりの快挙だという。
- キーワード
- 岡慎之助
男子レスリングでは文田健一郎が準決勝に登場し、Z・シャルシェンベコフと対戦した。4対3で勝利し、決勝進出を決めた。一方、尾崎野乃香は準々決勝で敗れた。試合終了間際にポイントをとられ逆転負けした。
バレーボール男子準々決勝、日本はイタリアと対戦し、石川祐希選手などの活躍で2セットを連取し、第3セットはマッチポイントまで迫るものの落とし、2-2でファイナルセットに突入し、再び日本がマッチポイントを握るも3セットを連取され、逆転負けとなった。
- キーワード
- 石川祐希
コンコルド広場から中継。男子バレー第1セット以外は全部2点差で僅差の戦いで、総得点では日本が一点上回る結果だった。
9色のポロシャツを気温30℃の中、直射日光を5分間当てると一番涼しくなるのは白、2番目に涼しくなるのは黄色となる。黄色は光の反射率が高く、熱がこもりにくい。黒や濃い緑色は50℃近くになった部分も多い。
関東の天気予報と週間予報を伝えた。
お台場冒険王開催中!ミニオンの超おやすみ処等が設置されている。
兵庫県西宮市の甲子園球場では午前8時半から開会式のリハーサルが始まり、出場する49校の選手が参加した。今大会は暑さ対策として、大会初日から3日間、昼の暑い時間を避けた2部制を導入する。開会式直後の第1試合に出場する2校は最後に入場行進を行い、退場後直接ベンチに向かう。選手宣誓は和歌山県代表、智弁和歌山高校の辻旭陽主将が務める。夏の高校野球は明日から17日間の日程で開催される。
ローソンとサントリーのコラボイベントに、梅沢富美男と吉田沙保里が登場した。吉田沙保里は、オリンピックで金メダルを獲得できたパワーの源について、最後は気持ち、集中力も重要だなどと話した。イベントでは、梅沢富美男が、1分間で箸を使って移動したレモンのギネス世界記録に挑戦した。35個以上で達成できるが、梅沢富美男は39個で、ギネス世界記録を達成した。
ニッカウヰスキーの国内スペシャルアンバサダーに就任した福山雅治さんは東京表参道で明日オープンする「THE NIKKA WHISKY TOKYO」のオープニングセレモニーに登場した。福山雅治さんはかっこいい人について「挑戦を続けた結果いろんな手段を持っているのがかっこいい人なのかな」などと話した。
6月の毎月勤労統計調査の速報値では、働く人一人当たりの現金給与総額は49万8884円で、千円から4.5%増え30ヶ月連続の上昇となった。また、物価の変動を反映した実質賃金は前年同月から1.1%増加し、27ヶ月ぶりにプラスに転じた。厚生労働省は「賞与の伸び率が高く、実質賃金がプラスに転じたことに寄与した。春闘の影響を含めて賃上げが広がっていくことを期待したい。」としている。
- キーワード
- 厚生労働省
栃木県の那須ハイランドパークは、1979年に開園し、東京から約2時間半~3時間のところにある北関東最大級の遊園地だ。時給2500円のバイトを募集し話題になっている。栃木県の最低賃金は954円だ。普段の那須ハイランドパークのアルバイトの時給は、1100~1300円程度だという。期間は、今月10日から18日間で、そのうち7日以上働ける人で、時間は6時間程度だという。募集定員は10人だが、100人超の応募があるという。業務内容は、肉巻きおにぎりやお土産などを販売するものだという。募集の目的は、人材不足ではなく、販売能力の高い優秀な人材の掘り起こしだという。寮の手配や、希望者への社員登用もあるという。専門家は、今回のような高時給を提示したのは、サービス業は人が命であり、非正規の中でくすぶっている優秀な人材を掘り起こす意図が大きいなどとしている。担当者は、積極的にお客様に笑顔で接客してくれるのは大前提だとしている。
日産自動車が公開した新開発の塗装は太陽光を反射するほか、外に出す熱をエネルギーとして出す「放射冷却」により車内の温度を下げる仕組み。これによりエアコンを使用する頻度が下がることから燃費の向上などが期待される。日産はトラックや救急車などに向けた商用化を目指すとしている。
- キーワード
- 日産自動車
総務省が発表した6月の家計調査によると2人以上の世帯が消費に使ったお金は28万888円で前の年の1.4%減少した。2ヶ月連続のマイナスで6月から始まった定額減税による消費の押上効果はみられなかった。内訳をみると価格高騰により生鮮野菜が5.4%減った。政府の補助金が縮小し値上がりした6月請求分の電気代は使用を控える動きが強まり9.1%減少するなど家計の節約思考が反映された。
79回目の原爆の日を迎えた広島では、夜明け前から、多くの人が平和公園を訪れ、祈りを捧げた。午前8時からは、平和記念式典が行われ、世界109カ国の代表など約5万人が参列した。原爆死没者名簿には、新たに5079人が記され、亡くなった被爆者は34万4306人となった。松井広島市長は、平和宣言で、日本政府には、来年開催される核兵器禁止条約締約国会議に、オブザーバーとして参加し、一刻も早く締約国となってもらいたいなどと述べた。
きのう、日経平均株価が過去最大の下落幅を記録した東京株式市場。きょうは、取引開始直後から全面高の展開になった。日経平均株価はきのうまでの2営業日で、6600円以上下落した反動で、一時3400円以上値上がりした。外国為替市場で円安が進行したことや、アメリカの経済指標が市場予想を上回ったことも相場を押し上げた。平均株価は、きのうに比べ、3217円4銭高い3万4675円46銭で取引を終了し、上げ幅は過去最大となった。さきほど、財務省と金融庁、日銀が緊急会合を行い、急激な株価の変動について協議した。会合後、三村財務官は、政府と日銀で緊密に意思疎通を図り、連携していくことを確認したなどと述べている。