- 出演者
- 三宅正治 木村拓也 宮司愛海 矢澤剛 小山内鈴奈 青井実 広瀬修一
「パリピ孔明 THE MOVIE」のお知らせ。
- キーワード
- パリピ孔明 THE MOVIE
長野県でスーパーが突然閉店した。今日のテーマは「買い物場所が消滅… どう乗り越える?」。長野県飯島町の人口は8860人。65歳以上は約4割。面積は東京江東区の倍ほど。これまで町内にあったスーパーは2カ所。
2カ所のうち1カ所が今月3日に閉店した。これで生鮮食品を扱うスーパーは残り1店舗だけとなった。今回閉店した店はもともと地元の農協の直営店として営業していた。2001年からは農協が現在の運営会社に経営を委託。建物を貸す形で営業を行ってきたが、2019年には建物の老朽化から閉店を検討。すると町にとって店は非常に重要だと補助金4000万円を支出して建物の改修を支援した。しかしその後にコロナ禍や物価高、運営会社社長の体調不良などが重なり閉店が決定した。現在は新たな運営業者を捜しているとのこと。またドラッグストアが協力した移動販売という新たな試みも始まっているそう。専門家は、今後過疎化や高齢化が進み同様の事例の増加が予想されるため、地域の実情に合わせた持続可能な対策が求められるなどと話した。
コメの価格が14週連続で最高値を更新した。全国のスーパーで販売されたコメの平均価格は5キロあたり4214円となった。備蓄米による全体への値下げ効果は見られていない。
- キーワード
- 江藤拓
開催2日目を迎えた大阪・関西万博。早くも大行列が消えたが、そこには万博を楽しむためのヒントが。
- キーワード
- 2025年日本国際博覧会
開催2日目を迎えた大阪・関西万博。初日は約11万9000人が来場。並ばない万博のはずがあちらこちらで大行列ができた。2日目のきょう、オーストラリア館もスイス館の大行列はなかった。さらに初日、250組以上が入店待ちとなった回転寿司チェーン店も午前中はすぐに入れる状況。昼時は136組の待ちが生じた。長い列ができたアメリカ館の待ち時間もきょうは最大60分ほどだった。きょう待望のお披露目となったのが「空飛ぶクルマ」だった。今回の万博ではデジタルマップが推奨されているが、会場内にある地図の前には人だかりができていた。地図を持ち道を係員に訪ねるも、係員もわからない様子だった。その会場ないにはまだ開幕できてないパビリオンもある。
大阪・関西万博から中継。インド館はまだ完成していない。関係者によるとあと数日で完成して来週にはお披露目できる予定となっている。開幕日時点で5か国のパビリオンがオープンできていない状態。橋下徹は「みんな一生懸命やってる。変化を楽しんでもらいたいと思ってる。いろんな時間軸があってよい」などと話した。
- キーワード
- 2025年日本国際博覧会インド館
前月、日本の教団に解散が命じられた旧統一教会の本部がある韓国・加平で14日、「天苑宮」の完成を祝う式典が行われる。総工費は500億円人も言われ日本の信者の献金などによって建てられたとみられる。天苑宮の回りは超厳戒態勢となっていた。式典には5万人が参加。日本からも約8000人の信者が参加したという。専門家は文鮮明の影響力を消し韓鶴子総裁の権力の象徴をアピールする狙いがあると指摘。さらに、12日、別の教団施設で合同結婚式を行ったことも公表した。約90か国から男女5000組が。日本からは1200組が参加したという。
きのう配達員が荷物を玄関に放り投げる様子が監視カメラに撮影され、荷物を注文した男性は信じられないなどと話した。当時男性は2階にいたが 玄関から大きな音がしたため防犯カメラを確認すると配達員が荷物を放り投げる様子が記録されていたとのこと。
中国の大手航空会社の指2本分という激薄な座席が物議を醸している。この3月以降に導入が進んだという激薄座席は背もたれ部分の幅が3~4cm程度と従来の座席ではほとんど見られない薄さとなっている。さらに驚くのが、激薄座席を導入したのが大手航空会社の「中国南方航空」だという。この座席の導入によって座席数を増やすことができ、年間60億円ほどの増収が見込まれるとのこと。この座席について元パイロットは、座り心地が悪いうえに強い着陸や乱気流などの際に衝撃を吸収できるのか不安に感じるなどと話した。
- キーワード
- 中国南方航空
各地で相次ぐドロボーについてしらべてみた。
今回のテーマは「各地で相次ぐドロボー被害」。ドロボー被害は全国で後を絶たず、何度もカメラに捉えられた常習犯も。さらに無人販売所ではチラシを使いお金を入れたフリを繰り返すドロボーの姿が。各地で相次ぐドロボーがどんな手口でなぜ盗むのかをしらべてみた。
千葉県内にある神社ではさい銭箱がドロボーに狙われたという。その時は警報機が作動したためさい銭は盗まれずに済んだそう。しかし境内のそれぞれのお社などにも小さなさい銭箱が設置されていて、そこからほぼ毎日盗んでいくさい銭ドロボーがいるそう。神社も防犯カメラの設置やこまめなさい銭の回収など対策しているそうだが、神社の職員によると被害額は36万円ほどになるのではないかとのこと。番組は神社に許可を得てカメラを設置し、張り込みを開始。すると数日後に男が現れさい銭を盗んでいった。番組が男を直撃すると逆ギレ気味に犯行を認め、自分だけじゃなく誰だって盗んでいるなどと悪びれる様子もなく話した。
- キーワード
- 千葉県
別の日には高齢の男がお社に近づき、さい銭を盗んで神社から去ろうとした。番組が直撃するとお参りしただけと訴えたが、取材スタッフがさい銭箱を確認すると中身がなくなっていた。その後男は警察を呼んでいいなどと言って開き直ったが、すでにスタッフからの通報を受けて警察官が駆けつけており、ようやく犯行を認めて現行犯逮捕された。男はホームレスで家族はおらず、さい銭ドロボーの常習犯で過去にも番組の取材がきっかけで逮捕されていた。
千葉・松戸市にある肉専門の無人販売所ではある時から料金箱にチラシが混ざるようになったそう。お札のフリでチラシを入れて商品を盗んでいく無人販売所ドロボーによる被害額は、取材時点で約1万6000円とのこと。そこで番組が許可を得てカメラを設置すると、設置から6日目に男が現れ、合計1350円の商品を手に取り料金箱にチラシを投入した。その後も男は18回にわたりチラシで商品を盗み、被害額は3万円近くにも上った。そこでスタッフが張り込みを開始。3週間後、チラシを入れたドロボーが現れ3000円分の商品を手に取り料金箱にチラシを投入。店を去ろうとしたところにスタッフが直撃すると、男は料金を支払ったと主張。一緒に確認してチラシが出てくると、自分は入れていない、間違えて入れたなどと発言が二転三転。さらに今日が初めての来店などと話すため過去の画像を見せると、ようやく犯行を認めた。チラシを入れた理由を尋ねると、防犯カメラ対策としてダミーで入れていたなどと話した。到着したオーナーに対しては生活苦から盗んだなどと話したが、たばこは買えるが食べ物は盗むという自分勝手な言い訳を行い、警察署へと連行されていった。
- キーワード
- 松戸市(千葉)
今日発表された全国のスーパーで販売さらたコメ5kgあたりの平均価格は4214円と昨年同時期より2倍以上高く、備蓄米が出回っても値下がり効果が出ていない。加えて今、味噌の価格がジワジワと上昇している。番組が訪れたみその専門店では米味噌が圧倒的に多いそうで、価格高騰の影響から今後は値上げする可能性もあるとのこと。おにぎり浅草宿六では原材料の値上がりによってこの1年間で約3回の値上げを実施したそう。日本のチョウ職がコメ・味噌・のりと値上げのトリプルパンチに悲鳴を上げている。
- キーワード
- おにぎり 浅草 宿六佐野みそ鮭
石破首相が午後6時から連合の芳野会長と会談した。自公政権下での政労会見の開催は16年ぶりで、芳野会長はアメリカの関税措置が賃上げの機運に水を差さないか懸念しているなどと述べた。石破首相は必要な対策に万全を期すなどと強調した。
- キーワード
- 日本労働組合総連合会石破茂芳野友子
有料老人ホームは全国で約1万6000件以上の上り、10年で約2倍に増加している。こうした中、全国4か所で同じ会社が運営する有料老人ホームで去年、給料の未払いで職員が一斉退職し入居者が転居を余儀なくされる事態が発生した。厚労省は検討会で議論し、夏ごろまでに対策案をまとめる方針としている。
- キーワード
- 厚生労働省