- 出演者
- 三宅正治 遠藤玲子 矢澤剛 竹俣紅 青井実 宮本真綾
小泉陣営の広報班長を務める牧島かれん元デジタル相の事務所が送ったメールで、小泉氏の動画に対してポジティブなコメントを書いてほしいなどと要望していた。メールに記載されていたコメントの例文は24あり全てが明らかになった。見た目や行動を褒める例文も。また世論調査で小泉氏と上位を争う高市氏を念頭に置いた例文まで。小泉氏は今日事実関係を認め、自身の関与を否定した上で陳謝した。小泉陣営からは、応援している人に応援のコメントをお願いしたことの何が問題なのか、本人が会見したので幕引きにしたいとの声が上がっている。総裁選管理委員会の逢沢委員長は、SNSなどを通して総裁選が盛り上がることは重要だとの認識を示した上で、陣営間の対立を煽ることにならないように期待したいと各陣営に釘を刺した。
小泉陣営が要請した応援コメントの一覧を紹介。例文を送った牧島かれん議員は、私の確認不足により一部行き過ぎた表現が含まれてしまったもので申し訳なく思っていますとコメントを発表している。自民党内からは一気に状況が変化する可能性があるとの声も上がっているが、柳澤秀夫は我々受け取る側もネットを真に受けないように賢くなるべきと話した。
神奈川県藤沢市のコインパーキングにはスプレーで落書きされた車がいたるところに停まり異様な雰囲気に包まれている。ナンバープレートが無いなど、何者かが放置したとみられる車が大量に停まっており、廃車同然となっている車も。この駐車場には64台が駐車可能だがその内放置車両が17台を占めている。駅が近く料金が安価なことから日中には満車になることもあるという。放置車両は約300m離れた駐車場にも。近隣住民からは治安の悪化を危惧する声も上がっている。地元の自治会長によると数年前から徐々に増えてきたという放置車両、駐車場が木に覆われ人目につかない場所にあることから廃車置き場になってしまった可能性があるという。自治会は先月下旬、藤沢市に環境美化を求めて陳情書を提出した。橋下綜合法律事務所の去来川祥弁護士は、勝手に破棄してしまうと器物損壊や民事の賠償責任が生じたりとなかなか難しい問題、所有者の特定ができるか分からない車も混じっていたので勝手に退けるのはリスクがあると話した。藤沢市は番組の取材に、放置車両の相談があった場合は土地または施設管理者から警察に相談していただくよう案内していますとしている。
ことしは近年にないほどの豊漁となっているサンマだが、取材した都内の飲食店では数量限定でサンマの塩焼きが1匹100円で提供されていた。このサービスは今月末まで行われ、サンマがなくなり次第終了とのこと。
東京都の24時間天気が伝えられた。
- キーワード
- お台場(東京)
「スポットライト 調査報道プロジェクト」の告知。
横浜・クロスゲートビルの中継映像を背景に、関東の天気予報を伝えた。
「ふるさと納税」をしていない理由について、「返礼品がいろいろありすぎて、どれにするか迷う」という人も多いよう。どんな返礼品が選ばれているのか調べてみた。
仲介サイトでのポイント付与サービスがまもなく終わる「ふるさと納税」について、その仕組みからお得な返礼品まで大調査した。中には、若者から年金世代まで大人気の「体験型返礼品」も。
「ふるさと納税」をやっている人はどれくらいいるのか、街で聞いてみた。取材した人の中で「やったことがある」と答えた人は、154人中40人と約4人に1人。そもそもふるさと納税とは、応援したい自治体に寄付をするとその自治体から返礼品をもらえる制度。寄付した額の多くは税金から差し引かれるため、実質2000円でたくさんの返礼品がもらえる。
ふるさと納税の制度を利用する人は、どんな返礼品を選んでいるのか。食料品やトイレットペーパーなど日常で役立つ品から自治体に寄付する人がいる一方で、被災した自治体を支援する人も。価格高騰が続く米の定期便や、シャインマスカット、高級肉、おせち、クリスマスケーキなど返礼品を目当てに寄付したとの声も聞かれた。
ふるさと納税でグルメ系の返礼品を頼む人は多く、中でも特に人気なのが海の幸。楽天ふるさと納税の上半期ランキングでも、イクラやホタテなどの海産物が上位にいくつもランクインしている。ふるさと納税をやっている人からもやっていない人からも共通して聞こえてきたのが、「返礼品の種類が多すぎて、何を選べばいいのかわからない」という声。
全国から175の自治体が集結した「楽天 超ふるさと納税祭」は、様々なグルメを試食できたり、伝統工芸品や実用品の返礼品を実際に目で見ることができるイベント。ふるさと納税初挑戦の夫婦は、故郷の味や新婚旅行の思い出の品などを候補に選んだ。検討の結果選んだ返礼品は、新潟県燕市のフライパンセットなど8種類。一方ふるさと納税歴15年のベテラン家族は、毎年ノドグロとイクラ、ホタテなどの海産物や肉など約8種類を頼んでいるという。新たな返礼品を開拓したいとイベントを訪れ、家族で20品以上を試食。その結果、山形県西川町の月山和牛を選んでいた。
ふるさと納税の返礼品の中には、山梨県富士吉田市の「富士急ハイランド」チケットなど体験型もある。東京都千代田区の返礼品にはそば打ち体験があり、中にはふるさと納税をきっかけに本来のレッスン料を払って通うリピーターになる人もいた。リピーターになった女性は、体験型の返礼品について「体験型はその後につながっていくのでいい。新たな趣味、楽しみが見つかった」などと話した。体験型を返礼品にする自治体は多く、人間ドックや婚活サポートなどから地元ヒーローになる権利という変わり種も。岐阜県飛騨市の「おっちゃんレンタル」は、虫取りや鮎釣りなどの達人の“おっちゃん”が直接指導をしてくれるというもの。横浜市の返礼品「電車の運転体験」は、横浜シーサイドラインの車両を使い約300mを1人7回運転できる。この体験には全国各地から寄付が殺到し、大人気のためすぐに締め切られるという。
ドジャースが優勝マジック1で迎えた、レギュラーシーズン159試合目。ダイヤモンドバックスに勝利し、4年連続の地区優勝を決めた。投げては先発の山本由伸が好投し、6回を無失点に抑えた。大谷翔平は第3打席で自己最多に並ぶ第54号ホームランを打ち、チームの勝利に貢献した。試合後には恒例のシャンパンファイトで喜びを爆発させた。大谷は山本投手について「1年間ローテーションを実質一人だけ守ってフルシーズン投げてくれたので、チームのエースだと思っている」などと称賛した。来週からはプレーオフが始まり、2年連続のワールドシリーズ制覇を目指す。
大手電力10社は、10月使用分の電気代が値上がりすると発表した。東京電力管内の平均的な家庭では、9月より520円高い8652円になる。最も値上がりするのは中国電力で、536円値上がりして8082円となる。一方都市ガス4社も10月使用分を値上げし、東京ガスは222円値上げし5710円となる。政府による電気・ガス代の補助金が終了したことや石炭価格の上昇を受けたもので、値上げは2か月連続となる。
去年10月の衆院選では選挙区により議員1人当たりの有権者の数が最大で2.06倍の格差があり、2つの弁護士グループが「投票価値の平等に反し憲法に違反する」として選挙の無効を求め全国で訴えを起こしている。これまでに一連の16件の裁判すべてで高裁が「合憲」と判断していて、最高裁小法廷はきょうの判決で「格差の拡大の程度が著しいものともいえず、憲法の投票価値の平等の要求に反する状態に至っていたということはできない」として「合憲」との判断を示した。弁護士らは判決後の記者会見で、「2倍も差があって平等は考えられない」と主張した。
俳優の趣里が出産を報告し、母親の伊藤蘭も祝福した。趣里は先月末にBE:FIRSTの三山凌輝と結婚していたことを公表していた。
セブン銀行は、来年春から全国に約1万6300店あるファミリーマートにセブン銀行のATMを順次設置すると発表した。セブン銀行はセブンイレブンを中心に全国で2万8000台以上のATMを展開しているが、他のコンビニチェーンに設置するのは初めて。これによりATMの台数は4万4000台規模となり、現在国内設置台数トップのゆうちょ銀行の約3万1000台を抜くことになる。
