- 出演者
- 三宅正治 遠藤玲子 矢澤剛 竹俣紅 青井実 宮本真綾
全国のスーパーで今月15日~21日に販売されたコメの5キロあたりの平均価格は4246円となり前週比から29円下がった。値下がりは4週ぶり。小泉農水相は「昨年と比べれば高い。より安定化させていく努力は求められている状況」と述べている。また、24日時点で備蓄米7.6トンの引き渡し完了をしていないとして早期に流通させる考えを示した。
- キーワード
- 小泉進次郎
ぐるなびは今年のトレンド鍋をアロマ鍋と発表。アロマ鍋はハーブやスパイスを使い、うまみと組み合わせ香りを楽しめる五感で味わう鍋。ぐるなびの調査によるとハーブの検索数がここ1年で約1.7倍増えていて、健康志向の高まりから香辛料市場が拡大しているという。
秋の訪れを知らせてくれる彼岸花。埼玉県日高市の巾着田曼珠沙華公園では約500万本の彼岸花が見頃を迎えている。彼岸花が咲き誇る園内、花に目を向け多くの人が行き交う様子が見られた。暑さのため保冷剤をつけて散歩しているワンちゃんの姿も。さらに姉妹が並んで撮影する微笑ましい様子も見られた。公園には彼岸花の見頃に合わせて予定で土日には1万5000人以上が来場の見込み。
食欲の秋到来。小田急百貨店・新宿店ではきょう限定でイベントが開催。生鮮食品売り場全商品10%オフになる新企画。旬のシャインマスカット、さらに焼き鳥や野菜。高級なブランド肉も。お買い得商品がズラリ。開店前から大忙し。買い物客は「やすいから買ってしまう。来てよかった」と話していた。イベントを知らずに来た人もついつい買いすぎていいたようだった。
夏の暑さが全国で復活。今日全国300地点以上で真夏日を観測、35℃以上の猛暑日に迫る場所もあった。明日も真夏日は100地点以上の見通し。今日の東京都心は5日ぶりに季節外れの真夏日となり気温は31.7℃まで上昇した。明日からの土日の東京都心の予想最高気温は28℃となっている。
静岡県伊東市は、市長が就任した際の略歴確認を厳格化する。職歴や学歴について職員が証明書類を確認した上で、対外的に公表する手続きを明文化する。伊東市では田久保市長の学歴詐称が問題となっており、今回の対応に至った。この方針は来週29日に開かれる市長定例会見で発表される予定で、他の特別職についても規定を設けるのか検討が進められている。
シャインマスカットは日本の研究機関が約30年かけて開発したもの。しかし、近年は中国と韓国に苗木が無断流出。生産・販売され、東南アジアなどに輸出されている。2019年以降には韓国の輸出量が日本を上回る事態になっている。海外生産のライセンス供与を巡っては、山梨県の長崎知事が「輸出できない環境でライセンス許可は国内生産に打撃」「海外生産は国内産地からの輸出環境を整えた上で検討を」と訴えている。
今月11日の記録的な大雨で冠水した東京・品川区の戸越銀座。短時間で道路上に溜まった大量の雨水が下水道に流れ込みきらず冠水したとみられることが分かった。考えられる原因の一つとして専門家は下水道への雨水の取り込み口の小ささを指摘している。
地元に根差して50年のまごころ大高はデカ盛りと豊富なメニューを売りにやってきたが、食材高騰の波で苦境に立たされているという。帝国データバンクによるとことし1~5月までに倒産した弁当店は22件で、各種食材の高騰が経営を圧迫し事業継続を断念するケースが目立ち、倒産件数が過去最多を更新する可能性もあるとのこと。この店では生き残りをかけて来月14日か全商品を100~200円値上げすることにしている。一方、東急ストア渋谷サクラステージ店では弁当が外国人に人気となっていた。
気象情報を伝えた。
週末の全国の天気を伝えた。
- キーワード
- 東京スカイツリー
ウワサのお客さまの番組宣伝。
沈黙の艦隊 シーズン1後編の番組宣伝。
タイムレスマンの番組宣伝。
東京・浅草にある雷一茶 お抹茶体験店では抹茶三昧のスイーツを味わうことができる。約8割が海外からのお客さんだという。世界的抹茶ブームで売れ行きは好調だが店では今後商品の値上げを検討している。その理由は原料の抹茶の高騰。人気に伴い抹茶1kgあたりの平均価格は急上昇し5年間で1.5倍の値段となっている。なかでも宇治茶で有名な京都では今年は抹茶原料価格が1万4000円ほどの高値になっており、去年の約2.6倍。こうしたブームを受けお茶の産地にも変化が。八女茶ブランドで知られている福岡県八女市のお茶農家では、以前は煎茶7割・抹茶3割くらいで生産していたが、抹茶ブームを受け抹茶6割・煎茶4割にシフトを変えた。抹茶の原料であるてん茶は茶葉を摘む前に約20日間日光を遮る必要がある。手間はかかるが煎茶から抹茶に切り替える農家が増えているという。その結果煎茶の生産量が減ったことで価格が高騰、JA全農京都によると一番茶の価格は1kgあたり4482円と去年より1000円以上上がっている。ペットボトル飲料などに利用される二番茶も約6割以上高くなっている。一方で慎重な農家もあり、奥富園15代目園主の奥富雅浩さんは、去年12月頃から世界中から抹茶の問い合わせが急増した、単価がまるで違う、そのおかげで煎茶の価格も高騰してしまったので十分な量の煎茶を供給できる分はしっかり作っていかないと行けないと話した。
文化庁が昨年度に全国の16歳以上の個人を対象に行なった国語に関する世論調査では、「言葉の使い方」など5つの項目で調査が行われた。調査によると「映える」や「課金する」など新しい表現について、ほかの人が使うのが気にならないと答えた人が8割を超えた。また言葉の意味について本来の意味とされてきたものと異なる使い方をする人が多い傾向もわかった。潮時は本来ちょうどいい時期という意味だが、ものごとの終わりとして使う人が46.7%に上り2012年度の調査と比べて約10ポイント高くなっていることがわかった。
- キーワード
- 文化庁
政府の地震調査委員会は、駿河湾から日向灘沖までのプレート境界を震源とするマグニチュード8~9の南海トラフ巨大地震について、今後30年以内に発生する確率をこれまでの80%程度から60~90%程度以上に改定したと発表した。地震発生確率は過去の地震の経過年数から計算されていて、江戸時代に起きた宝永地震・安政地震の隆起量データに誤差があることなどが分かり、再計算したところ確率が変わったという。政府は南海トラフの想定震源域内で地震発生の確率が高まっている現象はみられていないとしいてるが、南海トラフ巨大地震への備えを呼びかけている。
スペイン中部の街で目撃されたのは、停めてあった車を襲う闘牛。黒い車に向かって突進し、車は側面や後部が大きくへこみ傷だらけの状態に。この日はスペインの伝統行事である闘牛レースが行われており、コースを外れた闘牛が機嫌を損ね会場近くに停めてあった車に突進し始めた。車の持ち主はこの地域に住んでおらず、祭りが行われていることも全く知らなかったという。
トルコで赤ちゃんを乗せたベビーカーを押しながら洋服店に歩いてくる女性が電話とショッピングに夢中に。両手をベビーカーから離すと、ベビーカーは道路に向かってひとりでに動き出してしまった。この店のオーナーが防犯カメラを見ていて気付き飛び出してきた。地元メディアによると、ベビーカーが動き出した原因は不注意によるロックのかけ忘れで赤ちゃんにケガはなかった。
- キーワード
- トルコ