- 出演者
- 三宅正治 木村拓也 宮司愛海 矢澤剛 竹俣紅 宮本真綾
高市首相が所信表明演説を行った。高市首相は物価高対策を最優先課題とした。来年中に安保関連の3文書の改定を目指すこと、防衛費の象が追うを前倒しで行うことを明言。代表質問は来月4日から6日に行われる予定。
木原官房長官は高市首相から指示を受けたとして、国家情報局の創設へ検討を開始するとした。情報収集・分析を行う機関は内閣情報調査室・公安調査庁、警察の公安部門など複数あるため、司令塔の必要性が指摘されていた。政府は来年の通常国会への関連法案提出に向け検討を進める。法政大学大学院の白鳥浩教授は個人のプライバシーの権利、思想・信条への国家権力の不正介入を招く危険性があるのではという意見もある、一定の歯止めも議論する必要があると指摘。
鈴木農水相が物価高対策のひとつとして挙げたのがおこめ券の導入。9月の消費者物価指数では前の年の同じ月と比べたコメ類の上昇率が49.2%となった。鈴木農水相はおこめ券の導入を早期に実現させたい考えを示した。街の声は大歓迎、現金がいいなど賛否両論。
東京・台東区は独自の支援策としておこめ券をきょうから順次発送している。1世帯につき4400円、18歳以下がいる世帯や3人以上の世帯は8800円。おこめ券取扱店舗の高坂米店には今年の新米が並んでいた。街の人からはおめ券配布に歓迎の声もあるが、根本的な解決にはならないのではとの声も聞かれた。
豊漁だったはずのサンマの仕入れ値が高騰している。根室食堂 尾山台店では定食のサンマを冷凍物に変更、定食の価格1380円を今月から1480円にした。今月1日までのサンマの水揚げ量は全国で3万4096t、去年の倍近くにのぼる。一方で先月下旬以降は水揚げ量は低調に推移している。千葉市内の鮮魚店では先月1匹88円だったが、きょうは128円になっていた。市場に出回サンマの量が減少しているという。
高市新総理が重視する日韓関係。韓国では深刻な問題が起きていた。長蛇の列をなす高齢者のお目当ては無料食堂。週3日、70歳以上を対象に無料で食事を提供。背景には深刻化する高齢者の貧困がある。韓国の66歳以上の貧困率は40.4%と日本の倍以上で、OECD(経済開発協力機構)の中で最悪となっている。韓国で狭い部屋を表す「チョッパン」に約40年前から暮らす男性は「格子のない牢獄だ」と話す。貧困の原因の一つとされるのが「年金制度」。韓国で年金制度は1988年に導入され、受給率は約50%にとどまっている。日本が国民年金と厚生年金の2階建てなのに対し、韓国は国民年金のみ。最新の調査では年金受給者が受け取った金額は私的年金などを合わせても平均で月約7万4000円しかない。中高年を対象にした就活イベントには働かざるを得ない高齢者の参加が増え続けている。韓国内では高齢者の雇用機会を確保するため、高齢者の定義を現在の65歳から70歳に引き上げることも専門家の間で議論されている。
東京スカイツリーの中継映像を背景に全国の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 東京スカイツリー
「土曜プレミアム」の番組宣伝。
高市首相はトランプ大統領に対し、安倍元首相とのゴルフで松山英樹氏が使用したサイン入りゴルフバッグや被災地・石川県金沢市の金箔を使ったゴルフボールを贈る方向で調整している。安倍昭恵さんの意向を踏まえ、安倍元首相が生前使ったゴルフクラブを贈ることも検討。高市首相はゴルフで信頼関係を築いた安倍元首相の路線を継承したい考え。
厚生労働省によると、19日までの1週間に全国で計1万2576人のインフル患者数が確認され、1医療機関あたり3.26人となった。前週比約1.4倍で9週連続で増加している。都道府県別では沖縄県が15.04人と最多で、千葉県が6.99人、埼玉県が6.23人。全国の小中高校などで学級閉鎖などの休みは373施設にのぼっている。厚労省は手洗い・マスク着用など基本的な対策の徹底を呼びかけている。
AI動画にだまされないために、フェイクの見破り方を取材した。NABLASはディープフェイクといわれるAIで生成・加工された動画や音声を検出し、ファクトチェックをAIが自動で信頼・ソースチェックするサービスを提供。見破りポイントはAI動画にロゴがあるかどうか。なかった場合は動画の長さもポイント。フェイクを見抜くAIを商用化したNABLASに、番組が作成したフェイク動画を見てもらうと、10秒の動画はわずか3分で解析が終了し、フェイクの可能性が高いと検出された。手の動きで不自然さが最も多く検出された。関節がバラバラに動いていたことを見抜いた。こうしたサービスは現在、企業への提供にとどまり、個人への普及はまだこれから。SNSのプラットフォーム側を含む環境整備が今後求められていく。
閣議後の会見でクールジャパン戦略担当・小野田経済安保相はアニメや漫画について過去に感銘を受けた作品を聞かれ、「だいぶ嫌われている人間でもあるので、小野田が好きだということで作品を好きな人が嫌な思いをされる方もいる。公的な場ではなく、あくまで一個人の場でお話しできたらいいなと思っている」と答えた。一方、片山財務相は会見でガソリンの暫定税率廃止の時期について「実務の現場がついていける形なら早いほうがいい」と述べた。午後、高市首相が就任後初となる所信表明演説に臨んだ。物価高対策については一際大きな拍手が上がった。一方で、高市首相が「自由民主党が参議院議員選挙で公約として掲げた給付金について国民の理解が得られなかったことから実施しない」と述べると、議場がざわつく場面もあった。続けてガソリンの暫定税率廃止の成立を訴えたほか、電気やガス料金の支援も打ち出した。外国人政策については「排外主義とは一線を画すが、政府として毅然と対応する」と述べた。演説の最後に“物事を独断で決めてはならない”という意味の聖徳太子が定めたとされる十七条憲法の言葉を引用し訴えた。少数与党であることを念頭に野党へ協力を呼びかけた。演説では政治とカネの問題や議員定数削減については言及しなかった。立憲民主党・野田代表は「ガソリン税の暫定税率は完全に後退した」、国民民主党・玉木代表は「改革の本気度を疑ってしまわざるを得ない」、参政党・神谷は「消費税の減税に関しては記載すらない」と述べた。連立離脱した公明党・斉藤代表も「政治改革についての言及が一言もなかった」と述べた。
今後、野党と論戦を繰り広げる高市首相だが、国会内の土産物店にはタオル、文房具、お菓子など高市首相の商品が並び、中には完売した商品もある。フリマサイトには“サナエタオル”が並ぶ。高市首相が総裁選で使用したタオルで1枚2000円でネット販売されると完売し激レア商品になった。フリマサイトで高額取引され、売り切れ続出の事態になっている。来週、トランプ大統領との首脳会談を迎える高市首相は早速大きなヤマ場となりそう。
きょう日本で最も速くオープンしたのは冬が本番のウィンタースポーツ会場であった。富士山2合目にある「スノーパーク イエティ」できょうは仮装して来場すれば1日券無料となっていた。東京都心も冬のような冷たい北風が吹き、けさの最低気温は12.0℃となった。さらに正午過ぎには空模様が急変していた。
東京都心は日中の気温が上がらず秋を飛び越え冬のような寒さとなった。その冷え込みの中、銀座の街で目にしたのが焼き芋専門店にできた行列である。あすからの土日、東京都心は雨が降ったり止んだりの空模様となりあすの最高予想気温は11月中旬並の16℃となる。
東京のバーチャル天気の映像が流れ関東の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 東京都
成田空港の必殺修理人にどんな依頼が入っているのかを紹介。
- キーワード
- 成田国際空港
