- 出演者
- 野上慎平 坪井直樹 角澤照治 依田司 林修 斎藤ちはる 佐藤ちひろ 森千晴 今井春花 荒井理咲子
先週、日本商工会議所はいわゆる主婦年金と言われる第3号被保険者の制度について、将来的な廃止を政府に提言した。第1号被保険者は自営業者や学生などで、第2号は会社員・公務員など。第3号は会社員や公務員に扶養されている配偶者など。第3号被保険者は保険料を払うことなく、基礎年金を受給できる。これについて、不公平だという指摘が根強いと日本商工会議所は言及。また、年収106万円や130万円の壁の問題もあり、働き控えにつながっているとの指摘もある。この制度ができたのは1986年。当時は専業主婦世帯が主流。ところが、現在は圧倒的に共働き世帯が多い。そのため、時代に合わないという意見もある。ファイナンシャルプランナーの試算によると専業主婦世帯の場合、年間約28万円の負担になるという。また、扶養内でパートの場合、年間約15万円の負担増となるという。ファイナンシャルプランナーは介護や子育てなどで働けない人の負担が増えないような制度が必要と指摘している。日本商工会議所は10年20年後を目指して検討していくべきとしている。また、制度廃止後は保険料の引き下げも検討すべきとしている。
厚生年金を20年以上支払いしている人が届け出をすれば通常よりも多く年金を受け取れる加給年金。問題「加給年金」を受け取れる条件は?青…扶養配偶者65歳未満。赤…子どもが5人以上。緑…5年間無事故無違反。
- キーワード
- 加給年金
六本木の映像を背景に天気予報を伝えた。
- キーワード
- 六本木(東京)
問題「“加給年金”を受け取れる条件は?」。正解「扶養配偶者65歳未満」。
103万円の壁を巡り、住民税を見直しの対象から外す分離案が与党内で浮上している。これについて、番組の調べでは35の都府県が財源の課題を心配している。壁の引き上げを主張した国民民主党・榛葉賀津也幹事長は「野党なんだから。与党になれというのか」と述べた。そうした中浮上した分離案は所得税の基礎控除のみを引き上げ、住民税は据え置きにするというもの。方に配慮して住民税の非課税枠を変えないとする与党から出た「分離案」。長野・御代田町 小園拓志町長は租税の3原則 「公平・中立・簡素」が揺らぐものだと指摘した。行政サービスに格差が生じないよう財政格差を小さくするため国が支給する、地方交付税交付金が活用できるとした上で、「今回だけ急に渋るとすれば、これまでのやり方を完全に覆す話になると釘を刺した」。一方、神奈川・海老名市 内野優市長は、海老名市は地方交付税交付金の不交付団体でその恩恵はなく、減収分については補填されないとコメント。同市は東京都などと同様、十分な税収があると判断され交付金が交付されず、このまま案が進むと32億円の減収が見込まれる。
名古屋市長選で河村たかし前市長が後継指名した広沢一郎前副市長が当選した。日本保守党推薦。河村市政の倍額となる市民税10%減税を軸に支持を訴えた。一方、国民民主党推薦の大塚耕平前参院議員。自民、立憲民主、公明も相乗りしたが及ばなかった。
SNS戦略で大逆転した兵庫県・斎藤元彦知事。PR会社社長が、「監修者として運用戦略立案などを行う」と投稿した。選挙期間中も斎藤陣営でSNS戦略担当だったと明かした。これに「報酬を支払ったなら公職選挙法違反ではないか」との指摘がある。PR会社への依頼はポスター制作など法で認められたもので相当な対価を払ったが違法性はないと斎藤氏側は説明している。
米国・トランプ次期大統領が異例のスピードで人事を固めている。就任は来年1月だがその2カ月前に主要な閣僚がほぼ出そろった。司法長官指名を辞退・マット・ゲーツ前下院議員のXよりコメント文。早稲田大学・中林美恵子教授の解説。プロレス団体元CEOの教育庁長官にリンダ・マクマホン氏を指名した。保守色が強くなるトランプ新政権。関税を各国にかけるのであらば我々は対処に大変いなると中林さんがいう。外交、環境問題、同盟国としての協力の仕方が変化していく可能性があるとのこと。
小池百合子都知事は、東京でも全国でもインフルエンザの流行の時期に入ったという。Xに「せき止めが手に入らない」と投稿された。たむら医院・田村剛院長は、もう1年以上足りていないという。かける薬局 上石神井店の阪口悟志さんは「粉の薬も足りなくなってしまう」とコメント。原薬は、円安の影響でコスト増。薬価は国が低設定。末梢性のせき止めがなくなったら、ぜんそくの方の命に関わってくる。福岡資麿厚労大臣は、供給不安は改善されていないという。5年程度の集中改革期間を設定して、金融・財政措置等の企業間の連携・協力・再編を後押ししていきたいという。
わたらせ渓谷鐵道神戸駅から中継。この駅にはかつて使われていた列車を活かしたレストランがある。けさの問題は、「やまと豚弁当」のオマケは?選択肢は、双眼鏡・手ぬぐい・純金バッジ。
わたらせ渓谷鐵道神戸駅から中継。わたらせ渓谷鐵道ではいまの時期、紅葉を楽しめる。夜にはイルミネーションが行われている。神戸駅では地元のボランティアがライトを設置して毎年趣向を凝らしたイルミネーションが行われる。期間中はわたらせ渓谷鐵道のすべての駅で実施される。開催は次の日曜日から。
法務省の矯正支援官を務めるEXILE・ATSUSHIさんが全国矯正展のオープニングセレモニーに登場。約2年ぶりの公の場となった。ATSUSHIさんは去年3月、仲間と会食した際に体調不良になった。検査したところ「一酸化炭素中毒の疑い」と診断され、その後休養を発表していた。さらに体調不良の影響から「メニエール病」なども患っていたが、今年9月にSNSで復帰を報告した。イベントでは笑顔で元気な姿を見せていた。
エンタメ検定はリモコンdボタンで参加可能。芸能界きってのおしどり夫婦・濱口優さん、南明奈さん夫妻が結婚おうえんフェスタに登場した。
きょうの問題「南明奈、夫・濱口優の驚きの行動は?青:相談なく犬を買った 赤:出先に車を忘れた 緑:無人島に行っていた」。正解は「出先に車を忘れた」。南さんは「一番びっくりしたのは車で仕事に行って帰ってきたら「帰りのタクシー運転手さんがね」って」などと話した。
テーマは「発見!明智光秀直筆の手紙、本能寺の変おこした理由が!」。現存する戦国時代の覇者・織田信長の残した手紙は800通、その中の60通を保管、管理している永青文庫で2回にわたり歴史の新しい一面が分かる貴重な手紙を紹介してきたが、今回は本能寺の変に関係した手紙を紹介。天下統一を目前に家臣・明智光秀の謀反によって京都・本能寺で信長が最後を迎えた有名な出来事だが永青文庫には信長の光秀に対する心境が読み取れる文書がある。細川家への最後の手紙は本能寺の変1ヵ月前に信長は変化に気付いていたのか。織田信長の生前最後の出した手紙「織田信長朱印状一色五郎・細川藤孝宛」を紹介。備中(現・岡山県西部)を攻めていた秀吉の援軍を細川家へ要請する内容だが、稲葉教授は機密命令を細川家に伝える人物に注目、日向守とは明智光秀のこと、信長の軍事的な命令などあらゆることを光秀から伝えていて信長は1ヵ月前まで露ほども疑いを持っていなかった。なぜ明智光秀は本能寺の変を起こしたのか。日本史最大の謎とも言うべきその理由を光秀本人が書き記した手紙がある。本能寺の変を起こした直後に書いた明智光秀の手紙「明智光秀覚条々細川藤孝・忠興宛」は直筆のものと考えられ、信長を殺した理由を「忠興などを取り立てようとの意図によるもので他意はない。50日か100日のうちには畿内近国の政治状況は安定するでしょうからそれ以後は、後継者に実権を引き渡して私は身を引くつもり」と説明している。本能寺の変の後、明智光秀の手紙をもらった細川藤孝は光秀に味方することなく豊臣秀吉につく。細川家の公式記録「杉若藤七書状写松井康之宛」によると本能寺の変の6日後、秀吉と細川は同盟を結んでいた。光秀が細川家に手紙を書いたのが本能寺の変の1週間後6月9日、その前日8日にはすでに秀吉との同盟が成立していたことが手紙から分かった。永青文庫の展覧会「信長の手紙」は12月1日まで。