- 出演者
- 野上慎平 坪井直樹 角澤照治 依田司 林修 斎藤ちはる 佐藤ちひろ 森千晴 今井春花 荒井理咲子 三山賀子
問題「神戸港でコメが輸出額1位、いつ?」。正解は青:明治。当時コメは生糸やお茶と並ぶ重要な輸出品で神戸港では明治時代の1878年や1888年に輸出額1位となった。
- キーワード
- 神戸港
今の国会で協議されているのは国民の負担軽減の政策で、社会保険料の軽減も議題にあがっている。大和財託では会社側が負担している“会社負担社会保険料”を給与明細に記載することになった。大和財託・藤原正明代表は企業側の負担分を社員に知ってほしいと述べる。このことで社員の政治に対する関心を高めようという狙い。
“日本一寒い町”北海道陸別町で「しばれフェスティバル」が開催された。かまくらで一晩過ごす「人間耐寒テスト」など寒さを逆手に取ったイベントが行われ、大阪府、兵庫県などから120人が参加した。実行委員会の本田学委員長によると人員不足で開催が中止になるなど存続が危ぶまれたというが、「日本一の寒さは陸別町にとって宝物、まちづくりの原点」だと語った。
神奈川・松田町 寄ロウバイ園から中継。2万本以上のロウバイが見頃を迎えている。今回の問題は、この寄ロウバイ園が初めて植樹したのは?青・中学生、赤・大学教授、緑・総理大臣の3択。ポイントを貯めると、ドライヤー、電子レンジ、ドラえもん映画チケット&ぬいぐるみに応募が可能。
お天気検定「寄ロウバイ園 初めて植樹したのは?」。選択肢は、青「中学生」、赤「大学教授」、緑「総理大臣」。今週のプレゼントは、ドライヤーなどと紹介。
神奈川県松田町にある寄ロウバイ園では、ロウバイまつりを開催中。2万本以上のロウバイが咲き誇り、訪れる人達の目を楽しませてくれている。まつり期間中には、ロウバイの花から香りのエキスを抽出したルームスプレーを購入可能。
全国の天気予報を伝えた。
お天気検定「寄ロウバイ園 初めて植樹したのは?」。選択肢は、青「中学生」、赤「大学教授」、緑「総理大臣」。寄ロウバイ園は、2万本以上のロウバイが咲き誇る日本有数のロウバイ園だが、元々は荒れた農地だった。今から20年前に地元の方達によって整備が開始。翌2006年に初めて植樹した時に、地元の方々は「やがて子どもたちが成長し町を離れたとしてもいつかロウバイの事を思い出し地元へ戻ってきてもらうキッカケになれば」という思いがあり、子どもたちに250本のロウバイの植樹を担ってもらったという。正解は、青「中学生」。
小栗旬さんが社長を務めるトライストーン・エンタテイメントが東宝、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、ソニー・ミュージックエンタテインメントの4社合同で俳優オーディションを開催。トライストーン・エンタテイメントといえば、坂口健太郎さんや田中圭さん、綾野剛さんら多くの人気俳優が所属している。応募総数8216人から選ばれたファイナリスト12人が最終審査に臨んだ。高校2年生の雑賀天成さんは自己PRで三点倒立を披露し、このまま特別審査員・森田望智さんの質問に答えた。その後、演技の審査を経てグランプリに選ばれたのは雑賀天成さん。
第46回ヨコハマ映画祭秀作映画上映会&表彰式が行われ、役所広司さんと仲野太賀さんの2人が主演男優賞を受賞。仲野さんは「十一人の賊軍」で砦を守るために戦う剣豪を熱演。役所さんは寡黙なトイレ清掃員を演じ、カンヌ国際映画祭でも最優秀男優賞に輝いた「PERFECT DAYS」が評価された。主演女優賞は杉咲花さん。「52ヘルツのクジラたち」で親の介護や恋人のモラハラなど厳しい現実にもがく女性を演じた。何度も共演している役所さんが杉咲さんのすごさを語った。
菅田将暉さんが映画「サンセット・サンライズ」公開御礼舞台挨拶に登場した。
- キーワード
- サンセット・サンライズ菅田将暉
エンタメ検定:菅田将暉 10代だからこそ大事なことは。青:早寝早起き 赤:温泉でくつろぐ 緑:わがままになる。
- キーワード
- 菅田将暉
問題「菅田将暉、10代だからこそ大事なことは?早寝早起き、温泉でくつろぐ、わがままになる」。正解は緑:わがままになる」。菅田さんは「協調性ゼロの人たちの映画、共存していきましょうは大事だけどその前に自分を大事にする、わがままになってもいいとこの映画観て思った」などと話した。
- キーワード
- 菅田将暉
テーマは「天才仏師・運慶、鎌倉の閻魔像伝説」。鎌倉時代に活躍し天才と呼ばれた仏師・運慶。奈良・東大寺南大門の金剛力士像などを製作し、現存する作品の多くが国宝や重要文化財に指定されている。今回訪れた鎌倉にある円応寺には運慶が作った像がある。円応寺住職・今井耕龍さんが案内。十王堂と言われるお堂の中には閻魔大王像を中心に10体の像がある。重要文化財・運慶作「閻魔大王像」は像の目の内側から水晶をはめ込む技法の玉眼は運慶の製作した像に使われる特徴のひとつ。
笑い閻魔、子喰い閻魔、子育て閻魔の3つの異名がある。運慶が亡くなり目の前に閻魔が現れ地獄行きとされたが自分の姿を彫れば世の人々が罰を恐れ罪を犯さなくなるとされ生き返り、喜びながら彫ったの笑っているようにも見えるとされている。子喰い閻魔は赤ちゃんを山賊にさらわれた母親が騒ぐと殺すと脅されたところ閻魔像から舌がのび赤ちゃんを飲み込いみその後子どもが帰ってきた、その子が成人まで育ったことから子育て閻魔と呼ばれているということ。以前、番組で紹介した運慶仏は「閻魔像」と同じように鎮座する国指定重要文化財「阿弥陀如来坐像」と見比べると全然作風が違う。重要文化財「大威徳明王像」と顔を見比べると似ている。
鎌倉・円応寺にある「閻魔大王像」を円応寺住職・今井耕龍さんが案内。閻魔大王を囲む像は人が亡くなった後に冥界で出会う10人の王たちで「十王」と呼ばれている。十王は死者の生前のおこないが許されるか裁かれるかを判断する王様たち。初七日に出会う王様・秦広王は3通りの渡り方があるさんずの川のどこを渡るかを決める王だという。昔の人は初七日の法要を行えば生前の罪が許されると考えていた。源頼朝の鎌倉時代は戦の時代。戦に負けると一族は滅んでしまうこともあり、供養してくれる人もいなくなり、罪を懺悔できない。今で言う生前葬の「逆修」で生前に死後の幸福を祈って仏事を行った。
運慶仏の特徴は仏像の胸の中に入れる仏の魂月輪型銘札、誰の依頼で製作したかなど細かな情報が書かれている。閻魔像にはないが、境内の釣り鐘に彫ったと記されているということ。元々閻魔様は長谷になり鎌倉幕府滅亡の後足利尊氏が海岸のほうに移築したと書かれている。由比ガ浜が赤く染まるほどの戦いを弔うために閻魔像を移築、その由来が一の鳥居近くにある閻魔橋だということ。