- 出演者
- 野上慎平 坪井直樹 角澤照治 山本雪乃 住田紗里 斎藤ちはる 森千晴 今井春花 荒井理咲子 三山賀子
現在の時刻を伝えた。
問題:代々木公園に以前あったのは?青…浄水場。赤…中央卸売市場。緑…オリンピック選手村。
東京・渋谷区の代々木公園から中継。河津桜を眺められる場所にはベンチが並んでいる。また生地が桜色の豚まんも園内の売店で販売されている。
今日の問題は「代々木公園に以前あったのは?」。
- キーワード
- 代々木公園
松田聖子さんのモノマネで知られる神田聖子さんが大学入学を明かした。神田さんは武蔵野音楽大学出身。デビュー以来35年間松田聖子さんのモノマネ一筋で活動してきた。進学を決意した理由について番組の取材に「去年3月に松田聖子さんが中央大学法学部を卒業というニュースを拝見し、私も法学を学ぼうと思った」と語った。中央大学法学部通信教育課程では1日3時間リモート授業で刑法を学んでいる。卒業後は「困っている同業者の法律相談に乗ってあげたい」と話していた。
問題。「ミタゾノが遭遇したのは?」青:宇宙人 赤:忍者 緑:幽霊から選択。
- キーワード
- 三田園薫
歌川広重の描いた江戸名所を巡る上野の旅を紹介。「名所江戸百景 下谷広小路」は上野が描かれているが、大きな存在感のロゴの店は酒屋のようだった。地下鉄銀座線・上野広小路駅近くにあったのは松坂屋で、織田信長の家臣だった伊藤蘭丸祐道が武士から商人となって開業し江戸時代から400年以上続く老舗となっている。江戸の広小路は火事を防ぐ効果もあったのだという。上野公園の近くには寛永寺という寺があり1625年に徳川幕府の安泰と万民の平安を祈願して慈眼大師天海大僧正が建立したが、その広さは東京ドーム21個分に及んだという。また、甘味処 あんみつ みはしは「クリームあんみつ」が名物だが、名前は寛永寺の近くにあった小さな3つの橋・三橋にあやかったものだという。上野公園へ向かうと「名所江戸百景 上野清水堂不忍ノ池」のモデルも見られた。京都・清水寺に似た作りとなっているが、こちらは清水観音堂と呼ばれ清水寺に見立てて建立されたのだという。そして、その近くには「名所江戸百景 上野山内月のまつ」という円の形になった松も見られる。明治時代に水害のため一度枯れてしまったものの2012年に復元され、いまでもここから不忍池を眺めることは可能となっていると渡邉晃さんは紹介してくれた。広重の「江戸名所 不忍之池」は鳥居はなくなってしまったものの、跡地にはしっかりと鳥居の跡が残されている。案内を行ってくれた渡邉さんの著書「浮世絵でたどる! 江戸の凸凹地形散歩」も販売が行われている。
問題:「木で鼻をくくる」由来となった行為は?青・鼻をこする、赤・罰を与える、緑・激おこ母さんを検索。
問題:「木で鼻をくくる」由来となった行為は?青・鼻をこする、赤・罰を与える、緑・激おこ母さんを検索。正解:青。「木で鼻をくくる」は無愛想にふるまう様子を意味する。「木で鼻をくくる」は元々は誤用で多くの人が使っているうちに一般化した言葉で、本来は「木で鼻をこくる」と言う。「こくる」とは「こする」という意味。
アメリカ・トランプ大統領はカナダとメキシコに対する25%の追加関税について「3月4日に発効する」と発言。当初は2月4日から関税を課すと発表していたが、直前でそれぞれの大統領が国境対策の強化に応じたことを受け、発動を1ヵ月遅らせることで合意していた。
「広い範囲で今日は昨日より気温が高くなりそうで、関東は春の陽気となりそうだ」と伝えた。