- 出演者
- 坪井直樹 角澤照治 依田司 林修 山本雪乃 紀真耶 山崎弘喜 住田紗里 斎藤ちはる 森千晴 荒井理咲子 舩橋沙貴 佐々木若葉
石破総理の支持率アップで焦点となるのが全国民への2万円現金給付。きのう、公明党の西田実仁幹事長は「来月もまた値上げの商品が相次ぐ。給付が重要であるのは間違いない」と述べた。来月は1235品目の食料品の値上げが予定されている(帝国データバンク調べ)。立憲民主党の野田佳彦代表は「給付金は明確に参院選で民意として否定されたと思う。補正予算案にそのまま出してきてもどの政党も反対するだろう」、国民民主党・玉木雄一郎代表も“ガソリン減税”は不透明としたうえで給付案には否定的。
アメリカ・トランプ大統領が韓国・イジェミョン大統領と初めて会談。イ大統領が度々トランプ大統領を持ち上げるような発言を続ける中、トランプ大統領は「韓国は慰安婦問題に執着している」と日韓関係改善を促す言葉も口にした。
アメリカ・トランプ大統領と韓国・イジェミョン大統領が会談を行った。イ大統領は南北問題について言及し「朝鮮半島の平和構築でもトランプ大統領の尽力に期待する」と述べた。トランプ大統領とゴルフのラウンドをまわりたいと語り、トランプの身長を考慮して作った特製パターも贈った。トランプ大統領は「金正恩とは今年中には会いたいと考えている」と述べた一方、日韓の歴史問題についても触れ「日本は前に進みたがっているが韓国は慰安婦問題に非常に執着している」と日本の肩を持つ場面もあった。
新潟・三条市は、先週横浜で開かれたアフリカ開発会議でJICA(国際協力機構)から地域活性化や交流促進などを目的にガーナのホームタウンに認定された。三条市・滝沢亮市長は「ホームタウンの取り組みは外国人の移住や移民を促進するものではない」と話す。
アフリカ諸国のホームタウンに認定されたのは、新潟・三条市(ガーナ)、山形・長井市(タンザニア)、千葉・木更津市(ナイジェリア)、愛媛・今治市(モザンビーク)。抗議が殺到する中、三条市は「外国人の移住や移民を促進するものではない」と否定した上で「今後地域おこし協力隊がガーナで活動したり、ガーナ政府が農業刺殺に来たり交流を深めていく」と説明した。木更津市についてナイジェリア政府は「日本政府は木更津に移住して生活と就労を希望するナイジェリアの若者向けに特別なビザを作る」と発表。これに対し、林芳正官房長官は「ナイジェリア政府に対し事実関係を説明の上訂正の申し入れを行っている。移民の受け入れ促進や相手国への特別な査証の発給は想定されていない」と述べた。その後ナイジェリア政府は掲載していた発表を削除した。林官房長官は、アフリカからの受け入れは研修事業などを通じたインターン生が想定されており、研修終了後は出身国への帰国が前提となっていると強調した。
おかしの専門販売店が創業71年目で念願の上場を果たした。急成長を続ける裏には、様々な戦略があった。「おかしのまちおか」は現在、200店舗以上を展開している。賞味期限の迫った商品などを大量に仕入れ、「スポット商品」と名付け低価格で提供している。「おかしのまちおか」ららテラス北綾瀬店・日下部司店長は「選ぶ楽しさなどは他には負けないと思う」とコメントした。東京・足立区の店舗では、常時1000種類以上のお菓子を取り揃えている。みのやの売上高はこの4年で3割以上上昇し、先月、東証スタンダード市場への上場を果たした。好調の理由は店の立地戦略にもあった。直近では駅に近いところか、商業施設の中を狙っている。213店舗のすべてを関東・東海・関西圏に絞って出店している。みのや・正木宏和社長は「ドミナント出店することで人の交流も出来て、物流面でのコストコントロール戦略も立てやすい」などと話した。出店エリアを絞り、人口集中地域での認知度を高めていった。
東京・六本木の中継映像を背景に、天気予報を伝えた。北海道と秋田県に土砂災害警戒情報、大雨洪水警報が出ている。東京は10日連続、今年23日目の猛暑日でいずれも過去一番の記録を単独で更新する見込み。熱中症警戒アラートは22都府県に発表されている。
東京・八王子市のジェラート専門店「ダ ルチアーノ」から中継。8月27日は「ジェラートの日」。映画「ローマの休日」が公開された日にちなんで制定された。劇中でオードリー・ヘップバーン演じる主人公がジェラートを食べるシーンが話題になった。イタリア語で“黒”という意味の「ネッロ」は、黒ごまや食用の炭が入っている。「枝豆」は期間限定のフレーバー。
関東地方の天気予報を伝えた。午後はゲリラ雷雨タイプの非常に激しい雨になりそうだ。現在、東北地方の秋田県を中心に非常に危険な雨の降り方になっている。
- キーワード
- 猛暑日
立憲民主党が参議院選挙について「事実上の敗北」と総括した。小川淳也幹事長は「若者や無党派層、新規投票層の支持を得られなかったことが事実上の敗北の遠因」と述べた。小川幹事長は「直ちに引責という形で人事が動くことはない」と説明しているが、党内からは執行部の責任を問う声が上がっている。今後は野田代表が執行部の刷新を行うかが焦点となる。
徳島で始まった王位戦七番勝負の第5局、藤井聡太七冠は3勝1敗で6連覇に王手をかけている。序盤は早指しが続く展開だったが、70手目に藤井七冠が101分の長考に沈むと、永瀬九段も159分の大長考で封じ手の時刻を迎え初日を終えた。
新体操世界選手権で史上初の金メダルを獲得したフェアリージャパンがきのう、ブラジルから笑顔で帰国した。団体総合で金メダルという快挙を成し遂げたフェアリージャパン。3年後のロサンゼルス五輪に大きな一歩を踏み出せた原動力は、去年パリ五輪出場を逃した悔しい経験だった。
日本最高峰の富士山は、かつては平均すると30年に一度は噴火していた活火山だったが、1707年以降噴火していない。内閣府は、噴火による噴石や溶岩流、火砕流の影響をCGで再現した。特に広い範囲に影響が及ぶのが火山灰。富士山から100キロほど離れた東京・新宿区では、直径0.5mm以下の細かな火山灰が降り、2日で5cm以上積もることが想定されている。
GT-Rは、日産のセダン車「スカイライン」の走行性能を強化して、1969年に登場したスポーツカー。初代モデルは「ハコスカ」、2代目モデルは「ケンメリ」の愛称で呼ばれ、人気を博した。今回生産終了となる6代目は、2007年日産の前会長・ゴーン氏のもとで誕生した。18年間でおよそ4万8000台が生産されたが、排ガス規制の対応や部品の調達が困難になったことから生産終了を決めたという。
厚生労働省が75歳以上の後期高齢者医療制度の2023年度の財政状況を公表した。主に現役世代が担う交付金が7兆1059億円と、前年度から6.1%増え3年連続で過去最高を更新した。75歳以上の人口が増え、現役世代の負担が一段と膨らんだとみられている。
農林水産省が先週全国のスーパーなどおよそ470店舗を対象に行った調査では、レタスが35%、ねぎやじゃがいもが10%、前の週よりも値上がりした。平年と比べると、トマトが27%、きゅうりが23%高く、いずれも気温の上昇による生育不良で出荷量が減少したことが原因。農水省は、レタスは9月以降徐々に価格が落ち着くとする一方で、きゅうりやトマトは引き続き平年を上回るとみている。
日本でいう日本銀行に相当するFRB。25日トランプ大統領は、クック理事に解任を通告した。解任の理由は、住宅ローン契約に関する不正疑惑。クック氏は、バイデン前大統領の指名で2022年に就任し、任期は2038年までとなっていた。FRBの理事を一方的に解任するのは極めて異例で、クック氏は25日「辞任するつもりはありません」と反発している。
下げ幅が一時600円を超える場面もあったきのうの日経平均株価。終値は、前の日より413円安い4万2394円でした。日本時間のあす早朝には、株価に大きな影響を及ぼす可能性があるアメリカ半導体大手「エヌビディア」の決算発表がある。
きのう石破総理は、東ティモールのラモス・ホルタ大統領と会談。石破総理は「安全保障、経済でさらに協力を進める」、ホルタ大統領は「両国の関係をさまざまな分野で発展させたい」などとコメントした。東ティモールは、21世紀最初の独立国。東ティモールは、ティモール島の東側半分と飛び地で構成され、面積は岩手県とほぼ同じ、人口は139万人。元々ポルトガルの植民地だったため、国民の99%がキリスト教徒。1975年、ポルトガルから独立宣言。インドネシア軍の侵攻を受け、独立派を弾圧。翌年には併合される。「対話による解決」を訴えたのが、今回来日しているホルタ大統領。1999年、「独立」を問う住民投票で賛成8割。2002年、東ティモール独立。
インドネシア語でティモールの意味は?、青・海、赤・東、緑・商店街。
