- 出演者
- 柴田英嗣(アンタッチャブル) 山崎弘也(アンタッチャブル) アンミカ 正門良規(Aぇ!group) 清水麻椰 小杉竜一(ブラックマヨネーズ) 賀来千香子
スマホなどの日常に潜む落とし穴。
スマホ修理会社の三好さんによると、スマホは100%の状態で充電しているとバッテリーに負荷がかかる。充電は100%ではなく80%でやめるのが良い。iPhoneの場合、設定アプリから充電上限の数値を選べるという。また、ギリギリまで使ってから充電するとバッテリーが劣化するおそれがある。素材によってはスマホケースを装着したまま充電すると放熱しにくくなり、バッテリーに負荷がかかるおそれがある。また、充電しながら操作すると負荷がかかり故障の原因にもなるおそれがある。ケーブルは曲げて保管すると接触不良でスマホ本体に負荷がかかるおそれがあるため、束ねるときは大きく巻くのが良い。
「電池の減りが早いのは…アプリを」「1 起動したまま」「2 こまめに終了」のどちらか。こまめに終了させるほうが減りが早い。再び立ち上げるときに電池を多く使用するため。スマホを故障させたくない長持ちの裏技は、データ容量8割程度までにしておく。月に1回電源オフにする。
- キーワード
- スマホスピタル
毎日使うキッチン。小さいことでも勘違いを繰り返していると買い替えを早めて数年で10万円を超える大きな損に繋がる可能性もある。炊飯器の内釜が濡れたままセットするのはうっかり行動。家電製品総合エンジニアの本多さんによると、一般的に炊飯器の寿命は約7年と言われているが、この行為で半分以下になることが考えられるという。内釜を濡れたままセットすることで、温度を検知するセンサーが正しく反応しなくなることが考えられる。従って、ご飯がおいしく炊けないことがあるという。最悪の場合、センサー部分がサビて炊けなくなることもあるという。スポンジは、洗剤の泡がもったいないから残すことはうっかり行動。逆に菌や食材カスが残り菌が増殖しスポンジの劣化に繋がるという。ケトルを使ってカップ1杯分の湯を沸かすのは問題なし。ティファールによると、カップ一杯以上であれば安全に沸かせるという。逆に多めに沸かすと、余った湯を長期間放置すると水垢が付着し菌が繁殖する恐れがある。使い切って残さないのがオススメ。フライパンが早く痛むのは、油を入れるタイミングが火をつけた後に入れる。和平フレイズによると、多くの家庭で使われるフッ素樹脂加工は急激な温度上昇に弱い性質がある。数十秒の空焚きでもフライパンの表面が痛みこびりつきの原因になる恐れがある。火を付ける前に油でコーティングすることで、急激な温度変化から守ってくれるという。大きなフライパンで目玉焼きを焼くのもNG。食材が当たっていない場所が空焚きになってしまうので、こびりつきの原因になるという。使い切れない食材の保存場所は?インスタントコーヒーは常温。温度変化し結露を起こして固まる恐れがあり、カビが発生し使えなくなる恐れもある。コーヒー豆の場合は冷凍庫。ホットケーキミックスは冷蔵保存。中には卵の粉やデンプンなどが配合されていて、常温で保存するとダニが入って繁殖してしまう恐れがある。はちみつは常温。冷蔵保存するとはちみつが結晶化し、固まって使いにくくなったり風味が損なわれるおそれもある。はちみつは糖度が高く水分も少ないので腐りにくい。
Q.湯が張られていないとき、浴槽の栓は?1・開けたまま、2・閉じておく。
気象情報を伝えた。
Q.湯が張られていないとき、浴槽の栓は?正解は閉じておく。お風呂の排水溝から汚れが逆流するおそれがあるという。
- キーワード
- LIXIL
エンディングの挨拶。
「王様のブランチ」の番組宣伝。