- 出演者
- 中山秀征 手嶋龍一 北澤豪 潮田玲子 佐藤梨那 岩田絵里奈 河出奈都美 森詩絵里 杉原凜 安村直樹 安田顕 川栄李奈
ロバートの秋山竜次、アルコ&ピースの平子祐希の2人、体格ブラザーズが人気洋菓子ヨックモックへ。東京足立区にあるヨックモッククレア東京工場。社名の由来はスウェーデンのヨックモック村。その地で出会った家庭的なお菓子に着想を得て1969年に設立。東京工場は創業者の藤縄さんの住居があった場所。ブランディング部の竹川佳奈さんに案内してもらう。シガール&焼きたての試食。シガールはバターをふんだんに使ったクッキーを作りたい思いからヨックモック設立と同年の1969年に発売開始。ロール状の形の参考になった絵画は巻菓子のある静物。
体格ブラザーズ第26弾。体格商店街で体格作り&下町の超モダンなリノベ銭湯。東京・足立区の西新井駅のほど近くにある関三通り商店街は約40店舗。惣菜店、食料品店はどこも安くておいしい。「ホルモン焼きそば」、「ハムカツ」、「牛コロッケ」、「キャベツ天」、「フルーツサンド」、「メンチカツ」、「自家製レモンスカッシュ」、「生シェイク」など計7店舗で食べ歩き。
水卜アナ体験注目の令和式農家。
- キーワード
- 水卜麻美
体格ブラザーズに祭りやイベントを盛り上げてもらいたい自治体や団体を募集。
川栄李奈と安田顕が登場。
イマドキの習い事を調査。子どもの習い事ランキング2025(出典:Frankel)。NEWSの増田貴久とGENERATIONSの片寄涼太が徹底調査。日本のダンスの競技人口が急増中。ダンスが学校で必須科目に。日本のダンスの競技人口が約1000万人を超えると見込まれている。
渋谷区にあるK-POPダンススクール「URIZIP TOKYO」は今年1月にオープン。半年で会員数は200人以上。小学5年生から誰でも通える一般コースなど全部で4種類。アカデミーコースでは体幹トレーニングや昇組テストなど本場・韓国と同レベルのレッスンが受けられる。韓国の芸能事務所と深い関わりがあるため様々な韓国オーディションに挑戦できる。注目の生徒は8歳の竹田湊くん。3歳のころにYouTubeで見た「嵐」がきっかけでダンスにどハマリ。
将来の国家資格も取得可能なイマドキの習い事に潜入。片寄涼太はピアノ、水泳、サッカーなどをやっていたという。ドローン飛行には民間資格の制度があったが2022年から国家資格制度ができ自身のスキルアップとしても人気の習い事になっている。銀座にある「スカイファイトカフェ銀座」ではいままで約5000人の生徒さんが学んできた。ゆうと君は9歳でドローンの習い事歴は約半年。2年前に小学校で行われたドローン体験イベントに参加したことがきっかけという。教室では操縦だけでなくプログラミングも習うことができる。
片寄涼太がドローンのプログラミング飛行に挑戦。成功の鍵は空間認識能力。
2025年に挑戦したい大人の習い事ランキング。女性は1位占い、2位料理、3位英語。男性は1位写真撮影・編集、2位英語、3位コミュニケーションスキル。
- キーワード
- ストアカ
PSYCHIC FEVERの3枚目となるオリジナルEP「PSYCHIC FILE III」が発売。今年2月にアメリカ6都市でツアーを開催。プロデュースはEXILE HIRO。日本の音楽プロデューサーを大調査。
1970年代、多くのシンガー・ソングライターが誕生。日本の音楽シーンに新しい風を吹き込んだのが牧村憲一。その名を世に知らしめたのは、かぐや姫「神田川」。ディレクターとして関わり、等身大の声を描いたこの曲は多くの共感を呼びミリオンセラーを記録。さらに、当時無名だった山下達郎の才能にいち早く気づきソロデビューさせると、その数年後に竹内まりやもプロデュース。シティポップの先駆けとなり新たな音楽の形を作り上げた。
1980年代はJ-POP草創期。その時代を作ったのが佐久間正英。プロデュースした代表的なアーティストがロックバンドBOØWY。結成当初はまだ荒削りだった彼らの音楽を鋭く洗練されたサウンドへと昇華させ、日本のロックの音を決定づけた。後にJUDY AND MARYもプロデュース。「そばかす」はオリコン初登場1位を獲得。
- キーワード
- BOØWYDREAMIN’GIGS at BUDOKAN BEAT EMOTION ROCK’N ROLL CIRCUS TOUR 1986.11.11-1987.2.24JUDY AND MARYそばかすオリコンユニバーサル ミュージック佐久間正英
日本のポップスを進化させた音楽プロデューサーの1人が角松敏生。プロデュースしたのが杏里。前作「CAT’ EYE」の大ヒットを受けわずか3ヶ月後にリリースされた「悲しみがとまらない」も大ヒットを記録。中山美穂の楽曲もプロデュース。「You’re My Only Shinin’Star」は第30回 日本レコード大賞金賞を受賞。
- キーワード
- Bi・Ki・NiCATCH MECAT’S EYECOOOLHeaven BeachTimely!!You’re My Only Shinin’Star中山美穂悲しみがとまらない日本レコード大賞 金賞杏里第30回 輝く!日本レコード大賞角松敏生
バブルが弾けた1990年代。篠原涼子、安室奈美恵、globeなど数々のスターを生み出した小室哲哉。80年代、自身もTM NETWORKとしてシンセサイザーを駆使した先鋭的なサウンドで一斉を風靡。その後、プロデュースしたアーティストが次々とブレイクを果たすと、小室哲哉が手掛けた楽曲TKサウンドが街を埋め尽くし、閉塞した90年代に希望の音楽を作り上げた。他にも、「いつまでも変わらぬ愛を」がCMソングに起用されオリコン1位を獲得した織田哲郎。作曲家として活躍し、ZARD「負けないで」を始め中山美穂&WANDS「世界中の誰よりきっと」などを作曲しミリオンヒット連発。オリコン年間ランキング作曲家部門で史上初の売り上げ1000万枚超えの新記録を樹立。織田哲郎プロデュースで彗星のごとく現れたのが相川七瀬。当時の若者の共感を集めた。J-POPが確立したこの時代、音楽プロデューサー黄金時代。女の子のリアルな気持ちを音楽に変えたプロデューサーは、モーニング娘。を生み出したアイドルプロデュースの革命児つんく♂。1992年位シャ乱Qのボーカルとしてデビュー。1994年発売「シングルベッド」がロングセラー大ヒット。1998年からモーニング娘。をプロデュース。等身大の女の子の気持ちを歌う大人気アイドルグループとなった。
- キーワード
- Don’t wanna cryGet WildglobeH Jungle with thitomiLOVEマシーンTM NETWORKZARDいつまでも変わらぬ愛をつんく♂オリコンオリコン年間ランキング1993 作曲家部門シャ乱Qシングルベッドモーニング娘。世界中の誰よりきっと中山美穂&WANDS夢見る少女じゃいられない安室奈美恵小室哲哉恋しさと せつなさと 心強さと恋愛レボリューション21相川七瀬篠原涼子織田哲郎華原朋美観月ありさ負けないで鈴木あみ
音楽の配信サービスが始まった2000年代。その最前線にいたのが、Perfumeやきゃりーぱみゅぱみゅなどをプロデュースした中田ヤスタカ。唯一無二の世界観を持ったアーティスト像、可愛いと近未来を融合させたサウンドはJ-POPを世界へと押し出していった。AKB48をプロデュースした秋元康は、会いに行けるアイドルという新しい概念は、アイドルとファンの距離、音楽の楽しみ方までも変化させた。そして現代、自己表現が武器になりジャンルの壁がなくなりつつある令和の音楽シーンにおいてプロデューサーとしての存在感を強めているのが、自身が1億円を出資しボーイズグループ発掘オーディションを開催したSKY-HI。そこから、個性と実力を兼ね備えジャンルレスな音楽性で世界基準のパフォーマンスを追求するBE:FIRSTを輩出。その後もオーディションからMAZZELなど新しいグループを生み出し続けている。さらに自身の経験を活かしたオーディションを開催し話題となったちゃんみな。現代の音楽プロデューサーで忘れてはならないのが、X JAPANのYOSHIKI。